• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

CDK6を中心とした細胞死制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591654
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

原 慶宏  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (00422296)

研究分担者 河野 博隆  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20345218)
小笠原 徹  東京大学, 医学部附属病院, 客員教員 (20359623)
深井 厚  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (20422298)
キーワードCDK6 / Cyclin D1 / アポトーシス / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / p53
研究概要

軟骨細胞特異的に、CDK6とCyclin D1を同時に発現させると、細胞の増殖が促進されると同時に、癌抑制遺伝子であるp53依存的にアポトーシスが誘導されることを発見した。軟骨細胞あるいは骨芽細胞に、特異的に発現するプロモーターを用いたトランスジェニックマウスを作成し、CDK6が誘導するアポトーシスの下流のシグナルの同定や、電子顕微鏡レベルでの形態学的観察を行った。さらに、CDK6により骨芽細胞の増殖を促進し、さらにアポトーシス抑制遺伝子であるBcl-2を導入することで骨量が増加するマウスを作成、解析することを目的に実験を行っている。
CDK6がアポトーシスを誘導する際の下流シグナルの解析を行った。野生型、CDK6/Cyclin D1 Tg、p53 KO CDK6/Cyclin D1 Tg各々の軟骨細胞から抽出したmRNAの比較をgene chip microarrayを用いて比較し検討した。今年度中に、蛋白レベル、あるいはリン酸化レベルでの解析を行う。
透過電子顕微鏡による解析では、CDK6によりアポトーシスを誘導した細胞は、マクロファージなどの貪食細胞に貪食されなかった。これまで正常の四肢発生過程の後期肥大化軟骨細胞で観察されるアポトーシス像とは相違が見られたので、詳細に検討している。また今年度中に、蛋白レベルでのターゲットを同定し、来年度までに、その局在を免疫電子顕微鏡にて検討する。
CDK6/Cyclin D1/Bcl-2Tgは、骨量が増加する傾向があることを発見した。組織学的解析において、骨芽細胞の数が増加している傾向であり、現在個体数を増やし、定量的解析を今年度中に終了する予定である。さらに来年度中に、卵巣摘出、尾部懸垂、骨折など疾患モデルを作成し解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Carminerin contributes to chondrocyte calcification during endochondral ossification.2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Nat Med l2

      ページ: 665-670

  • [雑誌論文] Cartilage tissue engineering using human auricular chondrocytes embedded in different hydrogel materials.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisayo Yamaoka, et al.
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res A.78

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Suppression of adjuvant-induced arthritic bone destruct ion by cyclooxygenase-2 selective agents with and WithoUt inhibitory potency against carbonic anhydrase II.2006

    • 著者名/発表者名
      Mika Katagiri, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res 21

      ページ: 219-227

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi