• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨芽細胞におけるXI型コラーゲン発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591664
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

松井 好人  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 環境影響部門, 研究員 (80335348)

研究分担者 道上 敏美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 環境影響部門, 部長 (00301804)
キーワード骨芽細胞 / コラーゲン / 発現制御 / 分子生物学 / 再生医学
研究概要

平成18年度の研究成果をもとに、骨芽細胞におけるXI型コラーゲンα2鎖の発現誘導に関与するSp1ファミリーの転写因子としてSp1、Sp3、Sp7(Osterix) に注目した。培養骨芽細胞、Saos-2 (ヒト骨肉腫由来骨芽細胞様細胞株)とMG-63 (ヒト骨肉腫由来骨芽細胞様細胞株)の比較を行い、以下の知見を得た。
(1)XI型コラーゲンα2鎖プロモーターに対するSp1ファミリー (Sp1、Sp3、Sp7 (Osterix)) の結合を評価した。ゲルシフトアッセイ、ChIPアッセイを行ったところ、培養骨芽細胞やSaos-2と同様に、MG-63でもSp1、Sp3とSp7 (Osterix) がXI型コラーゲンα2鎖遺伝子のプロモーター領域に結合する可能性が示唆された。
(2) Sp1ファミリー(Sp1、Sp3、Sp7 (Osterix))の過剰発現(発現ベクターの遺伝子導入)と発現抑制 (siRNA処理) を行った。レポーターアッセイやリアルタイムRT-PCR法により、 XI型コラーゲンα2鎖のプロモーター活性や遺伝子発現量を調べた。培養骨芽細胞やSaos-2においては、Sp1、Sp3とSp7 (Osterix)がいずれもXI型コラーゲンα2鎖遺伝子の発現を正に制御していた。一方、MG63ではSp1、Sp3による発現誘導効果は認められず、XI型コラーゲンα2偵遺伝子の発現を正に制御したのはSp7 (Osterix)のみであった。
(3)Sp1ファミリー(Sp1、Sp3、Sp7 (Osterix))に結合するたんぱく質の免疫沈降法による探索を行った。培養骨芽細胞、Saos-2とMG-63のいずれにおいてもSp1、Sp3、Sp7 (Osterix)の転写因子複合体には転写コファクターであるCBP、p300、HDAC、mSin3が含まれているものと思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The alpa2 type IX collagen tryptophan polymorphism is associated with the severity of disc degeneration in the younger patients with herniated nucleus pulposus of the lumbar spine2007

    • 著者名/発表者名
      Hikashino K, et. al.
    • 雑誌名

      International Orthopaedics 31

      ページ: 107-111

    • 査読あり
  • [学会発表] Sp1 family of transcription factors regulates alpha 2 type XI collagen gene expression in various osteoblastic cells2007

    • 著者名/発表者名
      Goto T, et. al.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Collagen
    • 発表場所
      米国ニューロンドン
    • 年月日
      2007-07-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi