• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脂肪由来の間葉系幹細胞を用いた関節軟骨修復法の開発とMRIによる組織評価

研究課題

研究課題/領域番号 18591679
研究機関帝京大学

研究代表者

山下 剛司  帝京大学, 医学部, 講師 (80407915)

キーワードMRI / 軟骨 / 脂肪
研究概要

H21年度は、in vitroで作成した、ウサギ軟骨細胞と滑膜細胞由来の軟骨片のMRI撮像条件の検討を継続施行した。1.5TのMRIにおいて、5mmの軟骨片の細胞外基質濃度の定性的評価は可能であった。また、臨床的研究として、変形性膝関節症の患者に対して、単純レントゲンのkellgren Laurence分類とdGEMRICにおける細胞外基質濃度の相関性の有無を検討した。K-L分類grade1, grade2において、K-L分類と相関性が認められ、dGEMRICは、早期のOA診断において特に有用であることが示唆された。さらに、変形性膝関節症の患者に対して、単純レントゲンのkellgren Laurence分類とT2 mappingにおけるコラーゲン配列との相関性の有無も検討した。T2 mappingにおいても、dGEMRIC同様にK-L分類grade1, grade2において、K-L分類と相関性が認められた。
同一症例で比較すると、dGEMRICの方が、T2 mappingに比べてより早期の軟骨変性を描出しうる傾向が認められた。次に、前十字靱帯再建術を施行した臨床例についても検討した。部位別では、脛骨外側高原の軟骨の細胞外基質濃度が一定であるのに対し、大腿骨内側顆の軟骨の細胞外基質濃度は、術後一過性に低下しその後、術後9ヶ月で術前のレベルに改善することが示された。そのような、軟骨細胞外基質の可逆的な濃度変化は軟骨変性の進行していない例に認められ、受傷から長期経過例においては可逆的な回復は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 軟骨造影MRIを用いた前十字靱帯再建術後の関節軟骨評価2009

    • 著者名/発表者名
      山下剛司
    • 学会等名
      日本関節鏡学会(JOSKAS)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-06-25
  • [学会発表] Evaluation of the articular cartilage using dGEMRIC after HTO2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 学会等名
      日仏整形外科学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-05-29
  • [学会発表] 軟骨造影MRIを用いた変形性膝関節症の評価2009

    • 著者名/発表者名
      山下剛司
    • 学会等名
      日本関節症研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-05-23
  • [学会発表] Evaluation of ankle cartilage injury using dGEMRIC technique2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 学会等名
      国際関節症学会(ISAKOS)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-04-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi