• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ファジイ3次元画像認識による膝前十字靱帯損傷膝の動的安定性評価方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18591681
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

八木 正義  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80418970)

研究分担者 吉矢 晋一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00201070)
小橋 昌司  兵庫県立大学, 工学部, 助教授 (00332966)
福田 有子  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30368534)
今村 史明  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50411997)
キーワード画像解析 / 膝関節 / 透視画像 / CT
研究概要

【はじめに】膝前十字靭帯(以下ACL)再建手術を行って後,安定性良好と思われる例でも,スポーツにおける不安定感を訴える場合がある.術後膝において,未だ完全に生理的な運動の回復はされていないことがその要因と考えられる.この点を明らかにするためのMDCT画像と透視(DR)画像とのimage matchingによりACL再建膝の動作解析を行う方法について検討した.
【方法】3次元画像は,MDCT(Siemens,画素数512×512,スライス厚0.7mm),DR画像はフラットパネルデジタルアンギオグラフィ装置(日立,画素数1024×1024,フレームレート15fps)により,取得した.臨床例に対する応用に先立ち,グラスファイバー製の人工骨を用いて,実験を行った.解析では,MDCT画像から得られた3次元骨モデルを透視投影変換し,擬似透視画像を作成し,これとDR画像との位置合わせをimage matchingの手法を用いて行った.また,ここでの精度に関わる初期位置合わせは,manualでなく,2個のEndoButtonの位置に基づき自動算出できるようにした.
【結果】膝関節屈伸,回旋,内外反の各パラメータについて,解析を行い,擬似透視画像作成の際の値(真値)に対し,上記のimage matchingで算出した計算値がどの程度の誤差を生じているかについて検討した.その結果,各パラメータの誤差は,各々1.3°,5.9°,1.4°であった.
【考察】ACL再建膝においては,過去に報告されている人工関節のモデルと比較し,固定具の形状がランドマークとしては使用し難い.しかし,この手法により解析精度の改善が可能になると考える.今後再建術を施行した症例に対し解析を行い.また健常膝にも応用し,比較することで,より生理的な膝の再建のための術式の検討を行えることが期待される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Analyzing Knee Kinematics after Anterior Cruciate Ligament Reconstruction Using Fuzzy Logic2006

    • 著者名/発表者名
      D.Kubo, S.Kobashi, N.Shibanuma, A.Okayama, K.Kondo, M.Yagi, S.Yoshida
    • 雑誌名

      Int.Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems 7

      ページ: 2007-2010

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi