• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リモートプレコンディショニングによる脊髄保護法の細胞内メカニズムと関連因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591697
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

飯田 宏樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (30159561)

研究分担者 飯田 真美  岐阜女子大学, 家政学部, 教授 (80350859)
土肥 修司  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40155627)
キーワード大動脈遮断・解除 / 脊髄虚血 / プレコンディショニング / 脳血管 / angiotensin II / Rho-kinase / free radical
研究概要

本年度はリモートプレコンディショニングの機序に関与する液性因子の解明のために下記実験を行った。日本白色ウサギを対象として,静脈路を確保後,ペントバルビタールの静脈内投与で麻酔を維持し,終末呼気炭酸ガス分圧を35-40mmHgに維持するように酸素加空気にて調節呼吸を行った。生体顕微鏡下に脳軟膜血管をin vivoの状態で直接観察する手技によって,脳軟膜血管を直接観察するために,頭頂骨上に開頭を行い,スライドグラス付きリングを骨蝋と骨セメントを用いて頭窓(window)を作製した。腎動脈分岐部直下において大動脈周囲にクランプ用カテーテルを設置した。腎動脈分岐部直下において大動脈遮断を20分間行った後,遮断解除して再灌流を行い,大動脈遮断直後,大動脈遮断20分後,遮断解除0,2,5,15,30,60分後に脳血管径の変化を測定した。脳細動脈は大動脈遮断においては明らかな変化を示さないが,大動脈遮断解除後一過性に拡張した後,遮断5分後から脳細動脈は収縮し遮断解除後60分においても有意な脳血管収縮を示した。このモデルに対して各種薬物・拮抗薬(valsartan : angiotensin II type1(AT1)-receptor blocker, fasudil ; Rho-kinase inhibitor, edaravone ; free radical scavenger)を投与し、その影響を評価することによって関与する液性因子を解析した。Valsartan, fasudil、edaravoneはこの収縮を有意に抑制することから,大動脈遮断解除後の脳血管収縮は少なくとも一部にangiotensin II、Rho-kinase、free radicalが関与し、リモートプレコンディショニングに関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Implementation of smoke-free policy in university hospital decreases carboxyhemoglobin level in inpatients undergoing surgery.2007

    • 著者名/発表者名
      Shuji Dohi
    • 雑誌名

      Anesthesiology 106

      ページ: 406-407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The comparative effects of intravenous nicardipine and prostaglandin El on the cerebral pial arteriolar constriction seen after unclamping of an aortic cross-clamp in rabbits.2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kumazawa
    • 雑誌名

      Anesth Analg 104

      ページ: 659-665

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of dexmedetomidine on cerebral circulation and systemic hemodynamics after cardiopulmonary resuscitation in dogs.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Iida
    • 雑誌名

      J Anesth 20

      ページ: 202-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An anaphylactoid reaction after administration of fluorescein sodium during neurosurgery.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Tanahashi
    • 雑誌名

      Anesth Analg 103

      ページ: 503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 (AT1)-receptor blocker prevents impairment of endothelium-dependent cerebral vasodilation by acute cigarette smoking in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Iida
    • 雑誌名

      Life Sci 78

      ページ: 1310-1316

  • [雑誌論文] Preoperative assessment of microvascular compression of cranial nerve IX and X using 3D fast imaging steady-state acquisition magnetic resonance imaging in glossopharyngeal neuralgia2006

    • 著者名/発表者名
      Haruki Yamakawa
    • 雑誌名

      Neurosurg Q 16

      ページ: 166-168

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi