• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

人工呼吸器誘発肺障害と生体防御反応に対する異常体温(発熱・低体温)の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18591710
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分大学

研究代表者

野口 隆之  大分大学, 医学部, 教授 (90156183)

研究分担者 吉良 慎一郎  大分大学, 医学部, 助手 (70404374)
森 正和  大分大学, 医学部, 講師 (20220022)
水谷 明男  大分大学, 医学部, 助手 (20260739)
キーワードハイポサーミア / ハイパーサーミア / NF-kB / IL-1β / IL-6 / TNF-α / HSP / HSF
研究概要

動物実験に先立って異常体温の影響を炎症反応に誘導されるマーカーへの影響を調べるために、中等度の体温変化のサイトカインと炎症性メディエイターに与える影響を培養細胞を用いた実験系で前実験として調べた。リポポリサッカライド(LPS)で刺激したmurine macrophagic RAW264.7細胞ラインで高体温40℃、正常体温37℃、低体温34℃の影響を検討した。
測定したパラメーターは細胞中の熱ショック蛋白HSP70, heat shock factor protein(HSF)とnuclear factor-kB(NF-kB)ダイマー(p50 and p65)と培養上清中のhigh mobility group box 1(HMGB1)とcytokines tumor necrosis factor-α(TNF-α),インターロイキン1-β(IL-1βとインターロイキン6(IL-6)であった。
37℃に比較し、40℃、34℃の異常体温でLPS刺激後のNF-kB dimers(p50 and p65)と同様、HMGB1, IL-1β,IL-6,とTNF-α,低レベルでHSP70とHSFが40℃と34度で高レベルであった。
これにより侵襲刺激を受けたとき中等度異常体温は炎症反応をもジュレートし、細胞のダメージを抑制する可能性が示された。この結果から中等度低体温や高体温の異常体温が生体防御機能を有し、従来調べてきた人工呼吸器誘導肺障害の成因と治療法を細胞レベルで確認できたため、Vivoのモデルに応用できる。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi