研究課題
基盤研究(C)
今後の研究の基礎となるアクアポリン(AQP)Knockdown細胞株の確立を重点に行った。Knockdownが確認されているconstructに加えオリジナルのものを作成した。vectorには、invitrogen社製のBlock-IT Pol II miR RNAi expression vector、pcDNA 6.2-GW/miRを使用した。そのプラスミドを大腸菌にtransformationして、大量培養し、Quiagen社のキットを用いて、目的となるconstructを含むプラスミドを大量に、無菌的に精製した。RNAiの効果を確認するが効果が弱く、原因の追求のためGFPをvectorに挿入した。そのGFPつきのvectorの挿入で、視覚的におおざっぱにいって20%ぐらいのtranfection効率があることを確認した。ただRNAi効果をえる効率は、まだ10%程度にとどまった。transfection効率をあげるためレンチウイルスを使用したvectorの作製を進めると同時に、現在作成してあるGFPつきvectorを用い。実際の低温における脳浮腫効果の解明を始めている。また、同時に疾患の重傷度の指標として注目している乳酸値について、乳酸負荷でのアストロサイトにおける水チャンネルの発現の変化についても解析し、論文発表した。
すべて 2009 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)
J. Anesth (in press)
Neurosci Res. 61(1)
ページ: 18-26
J Biol Chem 282(29)
ページ: 21392-403
Mol Biol Cell 19(2)
ページ: 722-734
J. Anesth 21
ページ: 72-5
J. Anesthesia 20
ページ: 122-5
Acta Anaesthesiol Scand 50(10)
ページ: 1304-5
神経麻酔・集中治療プロシーディング 2006
ページ: 29-30
Can J Anesth2007 54(9)
ページ: 775