• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳下垂体ホルモンであるオキシトシンが敗血症の心筋および血管系におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18591721
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

芹田 良平  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50245594)

研究分担者 森崎 浩  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60182226)
キーワード敗血症 / 心機能 / オキシトシン
研究概要

平成18年度は、Lipopolysaccharideにより誘導されたラット敗血症モデルを用い、敗血症早期より脳下垂体ホルモンであるoxytocinを投与することで、敗血症心筋の心機能を改善するかを評価した
本実験開始前に、oxytocin投与により、LPS投与後の平均動脈血圧を約20%上昇させる投与量を検証した。Oxytocin15 IU/kgを緩徐に投与し、その後5 IU/kg/hrで持続的に投与することにより、その結果を得た。
方法:ラット(Wister系ラット雄330〜360g)を、pentobarbital麻酔下に内頚動静脈にカニュレーションを行い、続いて、気管切開し、人工呼吸管理を行なった。次に、内頸静脈カテーテルより生理的食塩水を10ml/kg/hrで投与を開始した。その後、lipopolysaccharide (LPS) 30mg/kgを静注した。LPS投与後、oxytocin投与群、生食投与群の2群に無作為に分け、oxytocin投与群には、oxytocin15 IU/kgを緩徐に投与し、その後5 IU/kg/hrで持続的に投与した。生食投与群には同量の生食を内頸静脈カテーテルから投与した。その後、内頚動脈カテーテルより、圧センサー付コンダクタンスカテーテルを挿入した。心機能の測定は、LPS投与前から開始し、1時間ごとに行なった。
結果: oxytocin投与群は、生食群に比較し、約20%高い平均動脈血圧を得た。また、心拍出量を上昇させ、血中の乳酸値を低下させる傾向にあった。
今後は、ラット数をさらに増やし、検討してゆく方針である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi