• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳内神経ネットワーク見たモルヒネと吸入麻酔薬の作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591722
研究機関順天堂大学

研究代表者

赤澤 年正  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60306941)

研究分担者 西村 欣也  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80164581)
キーワード吸入麻酔薬 / 発火パターン / 海馬CA1
研究概要

私たちは意識形成に関与するGABA性抑制性インターニューロンが形成する脳内神経ネットワークの構成素因や機序などを明らかにしてきたが,その研究成果をもとに吸入麻酔薬がこのネットワーク活動にどのような影響を与えるかについて検討した.マウス脳スライス標本を作成し,人工脳脊髄液を還流しながら顕微鏡下に線条体および海馬体神経細胞に対して
whole-cell patch clampを行い,静止膜電位(RP)および細胞のもつ発火パターンをみた.その後,吸入麻酔薬の添加を行い,RPや発火パターンの変化を観察した.海馬CA1や歯状回における神経細胞のRPは約-80mVであった.そこへ吸入麻酔薬:セボフルランおよびイソフルランを還流させると,RPは変化ないものの,それぞれの細胞に特有の発火パターンは著明に変化した.また,発火する電位値も変化した.すなわち線条体細胞と同様に吸入麻酔薬の添加によりその均一さは失われ,『乱れ』が生じた.しかし,吸入麻酔薬中止により10〜20分の経過とともに『乱れ』はなくなり,元の発火パターンへと戻った.さらに,これら変化は海馬体の顆粒細胞や錐体細胞のみならず,介在細胞にまで観察された.このように,吸入麻酔薬ば脳内における神経ネットワーク回路の情報伝達に変化(可逆性)を与えるものと思われた.この『乱れ』が吸入麻酔薬の作用機序そのものとは断定できないものの,皮質-線条体-視床-皮質というループ形成および海馬三シナプス性回路などに影響を与えることは十分に考えられる.これら神経細胞における情報伝達の『乱れ』は吸入麻酔薬メカニズムの解析に関連する可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preoperative plasma brain natriuretic peptide level is an independent predictor of postoperative atrial fibrillation following off-pump coronary artery bypass surgery.2008

    • 著者名/発表者名
      Akazawa T, et al
    • 雑誌名

      J Anesth 22

      ページ: 347-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The degree of newly emerging mitral regurgitation during off-pump coronary artery bypass is predicted by preoperative left ventricular function.2008

    • 著者名/発表者名
      Akazawa T, et al
    • 雑誌名

      J Anesth 22

      ページ: 13-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経ネットワークへの吸入麻酔薬の影響2008

    • 著者名/発表者名
      西村欣也、赤澤年正、他
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi