• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脊髄後角における局所神経回路の解析と神経因性疼痛

研究課題

研究課題/領域番号 18591732
研究機関関西医療大学

研究代表者

樫葉 均  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10185754)

研究分担者 大島 稔  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (20342230)
キーワード神経科学 / 脳・脊髄 / 脊髄後角 / 神経因性疼痛 / パッチクランプ
研究概要

侵害受容性の一次感覚神経には何種類かの神経ペプチドが含まれている。代表的なものとして、サブスタンスP(SP)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)、ソマトスタチン(STT)などがある。しかしながら、これらの神経ペプチドの後角ニューロンに対する生理作用についてはほとんど知られていない。我々はラット脊髄の新鮮スライス標本を用い、ブラインド・パッチクランプ法により神経ペプチドの深層ニューロンに対する膜電位応答について検討した。
SP(1μM)のbath applicationは、後角深層の約60%のニューロン(42/68 cells)にslow inwardcurrentを誘導した。このslow inward currentは、記録しているニューロンにSPが直接作用したものと考えられている。CGRP(1μM)のbath applicationもまた、約30%のニューロン(42/68 cells)にslow inward currentを誘導した。しかしながら、このinward currentの大きさはSPのそれと比較して小さいものであった。一方、STT(1μM)のbath applicationは、後角深層の約30%のニューロン(7/22 cells)にslow outward currentを誘導した。CGRPとSTTによるslow inward currentもしくはslow outward currentは、テトロドトキシン(TTX)存在下においても記録できた。つまり、記録しているニューロンに直接、これらの神経ペプチドが作用したことを意味する。
これらの結果は、脊髄後角においてSPとCGRPは興奮性に、STTは抑制性に作用し、侵害性情報の伝達にこれらの神経ペプチドが参画していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 脊髄後角深層ニューロンの神経ペプチド(SP,CGRP,STT)に対する膜電位応答2008

    • 著者名/発表者名
      樫葉 均、大島 稔, 他2名
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080300
  • [図書] The Handbook of Chronic Pain Biochemical Basis of Nociception-Roles of Cytokines Part I, Chapter 2 (p25-p40)2007

    • 著者名/発表者名
      Senba, Imbe, Kashiba(分筆)
    • 総ページ数
      600-25-40(分筆)
    • 出版者
      Nova Science Publishers,Inc.New York

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi