• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

麻酔の多経路多単位モデルを用いた麻酔関連薬物の相互作用の解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18591733
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

上農 喜朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30289061)

研究分担者 太城 力良  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20107048)
多田羅 恒雄  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30207039)
キーワード薬物相互作用 / 麻酔作用機序 / 神経ネットワーク / 相乗効果 / 相加効果
研究概要

本研究では、神経伝達ネットワークモデルである「多経路多単位系モデル(Multi-Unit and Multi-Path System Model、以下MUMPSモデル)」を発展させ、麻酔関連薬物の相互作用の機序を明らかにすることを目的とした研究である。
(1)麻酔関連薬物間の相互作用様式(相加的、相乗的、拮抗的相互作用)を表現するためのモデルとして、MUMPSモデルを発展させた神経ネットワークモデルの一般式を導き、その数学的性質を明らかにした。
(2)健常成人ボランティアーを用いて収集した研究データ(海外)を解析し、従来行われてきた解析モデル(Greco Model)との比較検討を行った。50%効果濃度においては両モデル間に推定における有意な差は見られなかった。
(3)二つの薬物の相互作用をそれぞれの薬物の濃度反応曲線から予測する方法の妥当性の検討を行っている。これにより、臨床上未経験または研究データがない薬物の組み合わせの相互作用を予測することが可能となる。
今後、多種類の薬物相互作用の臨床データとの比較検討を行う予定である。最終的には相互作用に関する実験データがない薬物の組み合わせに関しても推定可能な神経ネットワークにおける薬物作用マップの作成を目的としている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高機能患者シミュレータ2007

    • 著者名/発表者名
      上農 喜朗
    • 雑誌名

      臨床麻酔 31

      ページ: 1413-1422

  • [学会発表] 超短時間作動性鎮痛薬時代の術後鎮痛法の検討1-婦大科開腹手術での検討2007

    • 著者名/発表者名
      池本 進一郎
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第27回大会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] Response Surface Modelが麻酔を変える2007

    • 著者名/発表者名
      上農喜朗
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-06-01
  • [学会発表] 薬物相乗効果における多経路多単位系モデルとGrecaモデルの比較2007

    • 著者名/発表者名
      上農 喜朗
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2021-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi