研究概要 |
デクスメデトミジンの鎮静、麻酔、鎮痛作用のメカニズムを詳細に解析するためにGPCR(ムスカリン受容体、5HT受容体,メタボトロピックグルタミン酸受容体,サブスタンスP受容体,μオピオイド受容体)に対する作用にターゲットを絞り,痛みに関与していると考えられる,GPCRsをアフリカツメガエル卵母細胞発現系やDRG細胞を用いて,これらの受容体に対するデクスメデトミジンの作用を電気生理学的解析を目指して本年度は以下の研究を行った。アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて痛みに関与していると考えられる,ムスカリン受容体,5HT受容体,メタボトロピックグルタミン酸受容体,サブスタンスP受容体をアフリカツメガエル卵母細胞発現系に発現させ,これらの受容体に対するデクスメデトミジンの作用を電気生理学的に解析し,現在までにムスカリン受容体,5HT受容体,メタボトロピックグルタミン酸受容体,サブスタンスP受容体への作用解析は進んでおりムスカリン受容体タイプ3には特異的に抑制効果を持つことを既に証明した。また,さらにGq/GiキメラG蛋白結合μオピオイド受容体に対するデクスメデトミジンの効果を確認中である。また,現在までハロセンなどの吸入麻酔薬の多くのG蛋白共役型受容体をリン酸化酵素プロテインキナーゼC(PKC)によって抑制することが報告されている。もし,これらのデクスメデトミジンがこれらの受容体へ抑制効果を持つならば,その抑制効果にリン酸化酵素の関与があるか興味が持たれる。申請者らはこれらについても検討を行い,ムスカリン受容体タイプ3には特異的に抑制効果には全く関与しないことも確認した。これらの研究によってデクスメデトミジンはムスカリン受容体を抑制し,これらが麻酔機序に何らかの関係があることが示された。
|