• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

S100ファミリー蛋白の腎癌における早期診断及び分子標的療法の応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591746
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大園 誠一郎  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00183228)

研究分担者 麦谷 荘一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00166224)
古瀬 洋  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00345828)
寺谷 工  国立がんセンター, がん転移研究室, 研究員 (70373404)
高山 達也  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90324350)
キーワード腎がん / S100蛋白 / AnnexinII / TdRPase / S100A10 / B-FABP
研究概要

腎癌における早期診断および分子標的治療の可能性を追究する目的で,バイオマーカー候補としてS100A10,AnnexinII,B-FABPについて検討した。いずれも腫瘍部位でmRNAおよび蛋白の過剰発現が確認され,とくに近位尿細管由来と考えられる腎癌組織では,S100Al0とAnnexinIIはテトラマーを形成して細胞膜表面上発現することを見出した。しかしながら,正常腎においては遠位尿細管から集合管にかけて発現しており,分子標的治療のターゲットとしては適用しないと考えられた。一方,S100A10は分泌型蛋白であり,腎癌担癌状態(術前)での血清,尿に認められたS100A10が腎摘除術後にはともに検出されなかったことから腫瘍マーカーとしての有望である可能性があると考えられた。興味深いことに,AnnexinIIの発現は核異型度(G),病期との関連はなく,S100A10の発現はG3がG1,G2と比べて有意に減少していた。この点に関しては癌の浸潤や転移への関与以外にAngiostatinとしての可能性も考慮し,今後さらに検討する必要がある。
B-FABPは腎の正常組織での発現がほとんど認められず,腎癌に最も特異性が高いと判定された。B-FABPは核異型度により発現に差を認めなかった。腎摘除術前の尿中B-FABP mRNAは術後に消失した。最少量0.5mlの尿からB-FABP mRNAの検出に成功した。また,B-FABPのモノクローナル抗体を作製したので今後は,尿蛋白レベルでの検討を行い,S100蛋白の発現も組み合わせたイムノクロマト法によるキット化を目指したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 乳頭状腎細胞癌の臨床的検討2007

    • 著者名/発表者名
      高山 達也, ほか
    • 雑誌名

      腎癌研究会会報 33

      ページ: 27-28

  • [雑誌論文] 腎摘除術後のfollow-up計画2007

    • 著者名/発表者名
      大園 誠一郎, ほか
    • 雑誌名

      泌尿器外科 20

      ページ: 1405-1410

  • [雑誌論文] 腎部分切除の適応と限界2007

    • 著者名/発表者名
      大園 誠一郎, ほか
    • 雑誌名

      臨床泌尿器科 61

      ページ: 287-289

  • [学会発表] 腎細胞癌におけるマーカーとしてのS100A10、annexin 11、B-FABPの発現2008

    • 著者名/発表者名
      高山 達也, ほか
    • 学会等名
      第17回泌尿器科分子・細胞研究会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-02-16
  • [図書] 診断・治療ハンドブック腎細胞癌における分子標的治療薬の役割2008

    • 著者名/発表者名
      大園 誠一郎, ほか
    • 総ページ数
      34-46
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] インフォームドコンセントのための図説シリーズ腎がん2007

    • 著者名/発表者名
      高山 達也, ほか
    • 総ページ数
      52-55
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi