• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マウス前立腺癌に対するIL-12遺伝子治療と放射線併用療法における抗腫瘍効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591771
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

藤田 哲夫  北里大学, 医学部, 講師 (00306599)

研究分担者 岩村 正嗣  北里大学, 医学部, 講師 (20176564)
佐藤 威文  北里大学, 医学部, 講師 (50286332)
村本 将俊  北里大学, 医学部, 助手 (50265633)
キーワード前立腺癌 / 遺伝子治療 / 放射線治療
研究概要

マウス前立腺癌モデルに対するIL-12遺伝子治療と放射線併用療法における抗腫瘍効果を検討するため,マウス転移性前立腺癌細胞株である178-2BMAを用いたin vitro実験を行った.178-2BMAを10-cmプレートにて培養し,70%の細胞密度になった時点でマウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクター及びマウスIL-12蛋白を感染させた.感染濃度はアデノウイルスベクターで0,25,50,100MOIとし,マウスIL-12蛋白で5ng/mlとした.感染24時間後に,各々の感染濃度の細胞に対し0,5,10,15Gyの照射量による放射線照射を行った.放射線照射後24時間-48時間の時点にて細胞数計測を行い,細胞毒性を評価した.細胞数は,高い感染濃度及び高い放射線照射量で減少する結果となった.放射線照射後48時間の時点においては,全てのベクター濃度及び放射線照射量の細胞より培養上清を回収し,ELISA法を用いてマウスIL-12産出量の定量を行った,また,100MOIの濃度でアデノウイルスベクターを感染させた細胞に同様に放射線照射を行い,放射線照射後48時間の時点にてTRIZOLを用いてRNAを抽出した.
RT-PCR法によってRNAをcDNAに変換した後,アポトーシス関連遺伝子であるFas,Fas-L,及びTNF-αの同定を行った.同じく放射線照射後48時間の時点において,細胞をDAPIによって染色し,蛍光顕微鏡を用いたアポトーシスの計測を行った.放射線照射量の増加に伴い,アポトーシスの誘導が認められ,アポトーシス関連遺伝子も増加した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cooperative effects of adenoviral vector-mediated interleukin 12 gene therapy with radiotherapy in a preclinical model of metastatic prostate cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      T Fujita et al.
    • 雑誌名

      Gene Therapy 14

      ページ: 227-236

  • [雑誌論文] SUSTAINED LONG-TERM IMMUNE RESPONSES AFTER IN SITU GENE THERAPY COMBINED WITH RADIOTHERAPY AND HORMONAL THERAPYIN PROSTATE CANCER PATIENTS.2006

    • 著者名/発表者名
      藤田哲夫 他
    • 雑誌名

      Int. J. Radiation Oncology? Biology? Physics 65(1)

      ページ: 84-90

  • [雑誌論文] 限局性前立腺癌の治療戦略 : QOLを考慮した治療の個別化 3.限局性前立腺癌に対する放射線治療 : LDR,HDR,および3D-CRTのhealth-related QOLに関する前向き比較検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤威文 他
    • 雑誌名

      泌尿器外科 19(臨増)

      ページ: 419-421

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi