• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マウス前立腺癌に対するIL-12遺伝子治療と放射線併用療法における抗腫瘍効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591771
研究機関北里大学

研究代表者

藤田 哲夫  北里大学, 医学部, 講師 (00306599)

研究分担者 岩村 正嗣  北里大学, 医学部, 講師 (20176564)
佐藤 威文  北里大学, 医学部, 講師 (50286332)
田畑 健一  北里大学, 医学部, 助教 (20327414)
松下 一仁  北里大学, 医学部, 助教 (30365142)
津村 秀康  北里大学, 医学部, 助教 (20348569)
キーワード前立腺癌 / 遺伝子治療 / 方射線治療
研究概要

マウス前立腺癌モデルに対するIL-12遺伝子治療と放射線併用療法における抗腫瘍効果を検討するため,マウス転移性前立腺癌細胞株である178-2BMAを用いたin vitro実験及びin vivo実験を行った.In vitro実験は,細胞培養上清におけるELISA法を用いたマウスIL-12産出量の定量と,RNAを用いたアポトーシス関連遺伝子Fas,Fas-L,及びTNF-αの同定を行った.In vivo実験では,5×10^4個の178-2 BMAを50μ1のHBSSに溶解した後,マウスの右大腿根部皮下に接種し,マウス皮下腫瘍モデルを作成した.腫瘍の経時的変化を計測し,平均腫瘍径5mmの時点を治療開始とした.マウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクターの治療至適濃度と放射線の治療至適照射量を決定するため,1×10^8,5×10^8,1×10^9PFUのベクター濃度における腫瘍増殖曲線と,5,10,15Gyの放射線照射量における腫瘍増殖曲線を各々作成した.結果,マウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクターは5×10^8 PFUが治療至適濃度となり,放射線は5Gyが治療至適照射量となったため,以後に実験に用いた.前述したマウス皮下腫瘍モデルの平均腫瘍径が5mmの時点で5×10^8 PFUのマウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクター及びコントロールベクターを腫瘍内に直接接種し,接種48時間後に5Gyの放射線照射を行った.治療群は,コントロールベクター,コントロールベクター+放射線治療,マウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクター,マウスIL-12遺伝子発現アデノウイルスベクター+放射線治療の4群とし,腫瘍増殖曲線及びマウスの生存率を計測した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 12007

    • 著者名/発表者名
      津村 秀康, 松本 和将, ほか
    • 雑誌名

      泌尿器科紀要 (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 12007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Fujita, et. al.
    • 雑誌名

      UROLOGY 69(5)

      ページ: 839-842

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi