研究課題/領域番号 |
18591785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
菊地 栄次 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10286552)
|
研究分担者 |
中島 淳 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10167546)
宮嶋 哲 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90245572)
村井 勝 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90101956)
|
キーワード | 勃起不全 / 糖尿病性 / 勃起不全モデル |
研究概要 |
糖尿病を有する勃起障害患者の性機能障害の評価および、クエン酸シルデナフィルの治療効果につき検討を行った。糖尿病を有する患者で、治療を希望した38例に対して、初期治療としてクエン酸シルデナフィル50mgの投与を行った。投与前後、それぞれIIEFによるアンケート調査を行い、効果判定を行った。治療前後で、勃起機能スコア、射精機能スコア、性的欲求スコア、性交時満足度スコア、性的満足度スコア、総合IIEFはいずれにおいても有意に改善を認めた(p<0.01)。しかしながら対象患者におけるクエン酸シルデナフィル投与の有効率は55.3%であった。一般に勃起障害患者に対するクエン酸シルデナフィルの有効性は70-80%と報告されている。このことから糖尿病患者に対してはクエン酸シルデナフィルの効果には多少限界があると示唆される。糖尿病性勃起不全に対する新たな治療法の確立が重要との見解が改めて認識された。 雄ラットをエーテル麻酔下に開腹し(維持麻酔は吸入麻酔)、勃起神経を前立腺の側方にて同定し、刺激電極を装着した。海綿体に25G針(内圧測定用)を挿入した。これを圧モニターに連結させた。電気刺激はステンレスのバイポーラフックを用いて行った。刺激のパラメーターは1.5mA、20Hzでパルス幅は60秒とした。今回の検討では残念ながら電気刺激において勃起を誘発することができなかった。原因として、1)ラットの海綿体に器質的な疾患がすでにあった可能性。2)ラットの年齢が若すぎる?(約6週令)3)バイポーラフックがうまく海綿体に刺激を伝えなかった。4)腹腔内操作にてすでに勃起神経を損傷?5)文献的には海綿体ではなく、陰茎脚に直接圧モニターを連結している。5)吸入麻酔が深すぎた?などが考えられた。今後は上記の点につきさらに改良を行い、検討する予定である。
|