• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自然抗原ノックアウトミニブタからヒヒへの異種移植臓器廃絶の機序の解明と、その制御

研究課題

研究課題/領域番号 18591787
研究機関日本医科大学

研究代表者

清水 章  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00256942)

研究分担者 益田 幸成  日本医科大学, 医学部, 助教 (70173755)
石崎 正通  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40096954)
杉崎 祐一  日本医科大学, 医学部, 教授 (60089620)
キーワード異種移植 / 心臓移植 / 自然抗原ノックアウト / ブタ / ヒヒ / 急性拒絶反応 / 慢性拒絶反応 / 血栓性微小血管症
研究概要

ブタ臓器をヒトに移植する異種移植では、超急性拒絶反応により移植臓器は急速に機能廃絶に陥る。Massachusetts General Hospital(MGH, Boston, Massachusetts, USA)のTransplantation Biology Research Centerでは、超急性拒絶反応の原因分子である自然抗原[galactose□1,3-galactose,(Gal)抗原]を完全に除去したGalT-KO MGHミニブタを作製し、臨床応用を考慮し、non-human primateのヒヒへの、心臓移植実験が行われている。今のところ、通常の免疫抑制療法を用いて行なわれた腹腔内(異所性)に移植された心臓は約6ヶ月間拍動を続けたが、最終的には機能廃絶に陥った。今年度は、移植心臓の機能廃絶の機序に関わる急性抗体依存性拒絶反応の特徴を病理的に解析し、さらに急性細胞性拒絶反応や慢性拒絶反応についての解析も進めた。異種移植された8症例の移植心臓(平均生着期間は78日、最長生着期間は179日)で検討した。全ての移植臓器は最終的には機能廃絶に陥り、その機能低下には、急性抗体依存性拒絶反応による血栓性微小血管傷害が関与していた。さらにCD3陽性のT細胞、特に、CD4陽性T細胞の浸潤が認められ、急性細胞性拒絶反応の進展も認めた。また、持続する抗体依存性拒絶反応や細胞性拒絶反応による慢性拒絶反応の進展も認められた。異種心臓移植においても、同種心臓移植と同様に、急性抗体依存性拒絶反応、急性細胞性拒絶反応や慢性拒絶反応により移植心臓の機能が廃絶することを明らかにした。これらの拒絶反応は、同種移植の場合には免疫抑制療法により制御することが可能である。異種移植におけるこれらの拒絶反応の特徴を明らかにし、それを制御することが、今後の大きな課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] GalT-KO pigs: is the cup half empty or half full?2007

    • 著者名/発表者名
      Sachs DH, Yamada K, Robson SC, Fishman JA, Shimizu A, Colvin RB, Sykes M
    • 雑誌名

      Transplantation 84

      ページ: 12-14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi