研究概要 |
臨床試験審査委員会の承認を得た上で、全身合併症、感染症、胎児異常等の無い妊婦よりインフォームド・コンセントを得て、満期の予定帝王切開において卵膜を採取し本研究に用いた。羊膜上皮初代培養細胞における2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxinによる遺伝子誘導についてDNA microarrayとreal-time PCRによる網羅的解析を行い、2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxinによりcytochrome P4501A1,cytochrome P4501B1の発現が増加することを確認した。次に、interferon induced transmembrane proteinl, interferon alpha-inducible protein, interferon alpha-inducible protein 27, interferon-induced protein with tetratricopeptide repeats 1などのインターフェロン誘導性遺伝子の発現が顕著に増加することを明らかにした。また、interferon regulatory factor 7, interferon-stimulated transcription factor 3, gamma 48 kDa, signal transducer and activator of transcription 1などのインターフェロン誘導の発現やシグナル伝達に関与する因子の発現も増加していることを明らかにした。更に、integrin alpha 10, integrin alpha 2, matrix metalloproteinase 9などのコラーゲンの産生や代謝に関与する遺伝子の発現が増加することを、網羅的検索により明らかにした(Abe Y et al. Reprod Biol Endocrinol,2006)。現在、この培養系を用いてアクチビンの作用を検索している。
|