これまでLHレセプターの発現調節に関与する因子として、アクチビン、TGF-βなどの成長因子がレセプターmRNAの安定性に影響を及ぼすことで、レセプターの発現調節に関与することを研究してきた。近年mevalonate kinase(Mvk)がLHレセプターmRNAに結合し、mRNAの安定性に対し抑制的に働き、レセプターの発現量を減少させることが報告された。LHレセプターの発現に関して、FSHの作用と強調してエストロゲンが促進することは、既に明らかにされていた。しかしながらその機序については深く解明されていなかった。そこでラット顆粒膜細胞の初代培養を用い、MvkがLHレセプターの発現に関与するメカニズムについて検討した。その結果、培養メデューム中にエストロゲンを添加すると、顆粒膜細胞内のLHレセプターmRNAの安定性が増加し、その発現レベルが増加した。その一方で、顆粒膜細胞内のMvk mRNA並びにMvkタンパクの発現量は減少した。顆粒膜細胞にMvkをtransfectionすると、LHRmRNAの発現量は減少した。また下垂体を摘除した幼弱ラットにリコンビナントのFSHとエストロゲンを加えると、顆粒膜細胞培養と同様の結果が得られた。以上の研究結果から、ラット卵巣内LHレセプターの発現調節においてエストロゲンは、少なくともMvkの発現を減少させることによりLHレセプターの発現を増加させることが明らかになった。
|