• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

精子受精能と細胞内情報伝達系についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591796
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 康史  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (80242197)

研究分担者 久保田 俊郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50126223)
キーワード精子 / カルシウム / 受精 / プロゲステロン / hyperactivation
研究概要

【目的】哺乳動物の精子は受精にいたるまでにcapacitationと先体反応の2つの変化を起こす事が必要であり、capacitationと先体反応の発現には精子細胞内へのカルシウムイオンの流入が必要であるといわれている。今回、私達の行ってきた精子受精能と細胞内カルシウムの関係について報告する。
【結果】
1.ハムスター卵を使ったsperm penetration assayにより測定した精子受精能とプロゲステロンによる精子細胞内へのカルシウム流入量との間には正の相関がある。capacitationの前後で精子細胞内カルシウム濃度が上昇し、capacitationによりプロゲステロンによる細胞内カルシウムの増加は促進される。
2.プロゲステロン以外にも卵胞液、プロスタグランジンE1,E2が精子細胞内カルシウム濃度を上昇させる。
3.単一細胞レベルの精子細胞内カルシウム濃度を測定したところ、形態異常精子では卵胞液添加による細胞内カルシウムの上昇が少ない。
【考察】精子は女性の生殖器内で変化をとげ受精能力を持つようになる。プロゲステロンが卵管内で精子に作用し、細胞内へのカルシウムの流入を起こし、それが引きがねとなって受精現象が引き起こされるという仮説が考えられる。男性不妊患者の精子ではプロゲステロンによる細胞内カルシウム濃度の上昇に障害があるためcapacitationや先体反応を起こしえず不妊にいたると考えれば、その機序の解明は不妊症治療において非常に重要と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当院における配偶者間人工授精の治療成績2007

    • 著者名/発表者名
      岩田未菜、清水康史、他
    • 学会等名
      第59回日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-04-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi