• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生殖補助医療の適応を決定する精子受精能評価法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591810
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

柳田 薫  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (10182370)

キーワード不妊症 / 人工授精 / 体外受精 / 精子 / 精子機能検査 / DNA / 不動精子
研究概要

原因不明不妊症の割合は不妊症の15%にあたるが、効率よい不妊治療を行うためにはその原因を解明する必要がある。現在も確定できない原因に受精障害を来す精子受精機能異常があり、精子受精能を評価する検査法を確立することがこの研究の目的である。具体的には、精子の受精能を精子の膜機能に着目した。生存しているが運動していない精子は精子の代謝系、細胞膜の活性度が損なわれているか、退行性変化に向う途中の精子と考えられる。生存しているが運動していない精子の割合が精子受精能のマーカーになりうるかを検討した。精子は精子運動解析装置(SMAS)で、精子運動率、精子濃度、精子速度、直進運動性を計測、精子の生存・死滅の評価はLive/Dead sperm Viability kitで行い、精子DNAの断片化はHalosperm法を行うこととした。リプロダクションセンターを受診した不妊症患者の精液検査、人工授精、体外受精実施時の精液検査で、不動生存精子の割合と実際の臨床成績とを検討した。不動生存精子の割合を、タイミング法を行っている患者の精液検査から、タイミング法と人工授精では実施時の精液サンプルからその割合を求めた。その結果、30%以上ではタイミング法での妊娠例がなく、人工授精以上での治療で妊娠が可能であった。よって、その値が30%以上では人工授精以上の治療を選択する必要があるということが判明した。体外受精例での分析では、不動生存精子の割合の分布は17.8%±1.7SE(0-46)で、受精率との相関を求めると、相関係数は-0.41となり相関を認めた。つまり、不動生存精子の割合が多いほど、受精率が低値となることが判明した。引き続き、これらの精子のDNA断片化率などについて調査中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Successful pregnancy after ICSI with strontium oocyte activation in low rates of fertilization.2006

    • 著者名/発表者名
      K Yanagida, K Morozumi, H Katayose, A Sato
    • 雑誌名

      Reproductive BioMedicine Online 13

      ページ: 801-806

  • [雑誌論文] GnRH Clinical Report COSにおけるGnRHa long protocolの有用性に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      片寄治男, 伊藤明子, 熊耳敦子, 高山智子, 菅沼亮太, 林章太郎, 小宮ひろみ, 佐藤章, 桝田薫
    • 雑誌名

      HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 13

      ページ: 289-294

  • [雑誌論文] 卵細胞質移植法の現状と問題点2006

    • 著者名/発表者名
      桝田 薫
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科 60

      ページ: 1388-1391

  • [図書] 新編精子学 (分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      桝田薫, 笠井剛, 星和彦
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 体外受精・顕微授精 (分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      桝田薫, 藤倉洋子
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      図説ARTマニュアル

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi