• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

精子形成過程におけるTCTPの機能解析とアンドロゲンによる発現調節機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591817
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小森 慎二  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60195865)

研究分担者 霞 弘之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00289068)
堀内 功  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (70340974)
キーワード精子形成過程 / TCTP / アンドロゲン / セルトリ細胞
研究概要

アンドロゲンのTCTPへの発現調節の検討
1)Gel shift法によるアンドロゲン作用領域の同定TCTP遺伝子5'上流領域を9つの断片に分けて検討したところ、ひとつの断片(-700bp1から-500bo)に、核蛋白が結合したことが判明した。
2)Luciferase assayによる発現調節断片の検討
上記で同定した5'上流領域断片をluciferase遺伝子の上流に導入することに成功した。現在この断片についての発現への影響を検討中である。
1.マウス精巣にてのandrogenのTCTP発現調節への検討
2.アンドロゲン分泌を抑制した雄マウスの作成
3.雄のBalb/cマウスにGonadotropin releasing hormone agonist(GnRH agonist)であるleuprolide chlorideとアンドロゲンに拮抗するflutamideを投与する。投与後4週間後にマウス精巣を摘出する。また、GnRHagonist投与群にはtestosteroneを投与し、1週後、2週後、3週後、4週後と同じくマウス精巣を摘出する。
1)Laser microdissection法によるSertoli細胞の回収
上記の精巣の凍結切片を顕微鏡下観察して、精細管内のsertoli細胞をLaser microdissection法にて回収し。その細胞よりmRNAを分離することに成功した。
2)RT-PCR法によるTCTP遺伝子の発現量の解析
発現量を検討したとことろ、Fulutamideにて有意に発現が増強された。一方およびGnRH agonistによる作用とtestosteroneによる作用では有意な差は認めなかった。
以上より、アンドロゲンはTCTPの発現に関与することが示唆された。今後さらに詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of macrophage migaration inhibitory factor and calgizzarin by androgen in aTM4 mouse Sertoli cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaumi H.Komori S.Sakata K.Yamamoto N.Yamasaki T.Kanemura Y.Koyama K.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Andrology 8巻・5号

      ページ: 549-554

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi