• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨盤自律神経節マッピングに基づいた神経温存術式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591821
研究機関東北大学

研究代表者

永瀬 智  東北大学, 病院, 講師 (00292326)

研究分担者 新倉 仁  東北大学, 病院, 講師 (80261634)
吉永 浩介  東北大学, 病院, 助教 (40343058)
村上 弦  札幌医科大学, 病院, 教授 (30157747)
八重樫 伸生  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00241597)
キーワード広汎子宮全摘術 / 膀胱子宮靭帯 / 神経節 / 神経温存術式 / 骨盤筋膜
研究概要

浸潤子宮癌に対する根治手術として広汎子宮全摘出術が標準的に施行されている。この手術に伴う最大の術後合併症である排尿障害を防止するため、骨盤自律神経の損傷を最小限にする術式の確立が急務となっている。術後合併症として生じた排尿障害は半永久的なものとなることがあり、このことから、自律神経線維の損傷のみならず、神経節(ガングリオン)中の神経細胞自体の損傷が障害の程度を左右するのではないかと我々は推測した。術後膀胱機能の温存には手術時の膀胱子宮靭帯の処理が重要であることが知られており、膀胱子宮靭帯周囲の神経節(ガングリオン)分布を解明することが神経温存術式の確立につながると考え研究を行った。対象はホルマリン固定献体6例より得られた膀胱子宮靭帯後層組織8例(右側6例、左側2例)である。同部位の神経節細胞数は389-732(中央値561)であり、多くの神経節を含んでいることが初めて明らかとなった。そのうち、48%の神経節は静脈群の内側または腟側にみられ、19.2%は静脈群間に、13%は静脈群の外側に、19.8%は背側に認めた。膀胱子宮靭帯後層は膀胱静脈、膀胱枝、結合織を含み、いわば術者がその部位をすくいとることで決定される部分であるため、より正確な骨盤解剖に精通することが必須となる。しかしながら、膀胱子宮靭帯と名づけられた領域は、肉眼解剖学上では分類されておらず、このように肉眼解剖と実地臨床・手術で認識されている解剖が必ずしも一致していないことにしばしば遭遇する。そこで、新たに5例のホルマリン固定検体から骨盤臓器(子宮・腟・下部尿管・尿道・直腸を含む)を摘出し、現在、手術に添ったかたちで骨盤解剖の再検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vesicouterine ligament contains abundant autonomic nerve ganglion cells: the distribution in histology concerning nerve-sparing radical hysterectomy.2008

    • 著者名/発表者名
      A Katahira
    • 雑誌名

      Int J Gynecol Cancer 18

      ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育シンポジウム「膀胱子宮靭帯後層周辺における自律神経の走行と神経節の分布〜術中自律神経電気刺激の利用と解剖学的検討〜2007

    • 著者名/発表者名
      新倉 仁
    • 学会等名
      第42回日本婦人科腫瘍学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi