• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子宮体癌の新規予後規定分子IDOの同定・機能解析に基づくオーダーメイド治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591831
研究機関名古屋大学

研究代表者

井箟 一彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60303640)

研究分担者 山本 英子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10432262)
キーワード子宮体癌 / IDO / 腫瘍免疫 / 免疫寛容 / ヌードマウス / NK細胞 / マイクロアレイ
研究概要

トリプトファン代謝酵素Indoleamine 2, 3-dioxygenase(IDO)はマウスにおいて免疫寛容を誘導する。我々は子宮体癌組織において腫瘍細胞に発現するIDOが予後不良因子となり、腫瘍浸潤性CD8+T細胞やNK細胞数を低下させることを前年度までに報告した。今年度は、子宮体癌IDOの細胞・分子レベルでの機能解析を行い、IDOが腫瘍進展に関与するメカニズムを解明することを目的とした。
ヒト子宮体癌細胞株AMECにIDOcDNAを導入し複数のIDO過剰発現クローンを確立し、in vitro、in vivoにおけるbehaviorをコントロールベクター導入株(mock)と比較した。次に過剰発現株とmock株との間で約35000遺伝子についてDNA microarrayを施行し遺伝子プロファイリングを解析し、さらに有意に発現亢進を認めた遺伝子についてリアルタイムPCRを施行した。
IDO過剰発現株はin vitro増殖能、遊走能、抗癌剤感受性はmock株と有意差を認めなかった。しかしヌードマウス皮下移植時の腫瘍増殖は著明に更新した。過剰発現株の培養上清中には代謝産物のキヌレニンが多量に分泌され、上清添加によりNK lysis活性は著明に抑制され、移植マウスのNK細胞数も減少した。DNA microarrayによりIDO過剰発現株で4倍以上に発現亢進した遺伝子が56個あり、SLAM family/CD150antigenが過剰発現株で33.7倍に上昇しており、PCRでも18.8倍に発現亢進していた。
以上より子宮体癌のIDOは局所のNK細胞を抑制して免疫寛容を誘導することに加えて、腫瘍細胞自身における複数の分子の発現誘導が関与して腫瘍進展に貢献することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of indoleamine 2, 3-dioxygenase in human endometrial carcinoma cells induces rapid tumor growth in a mouse xenograft model2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida N, Ino K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 14

      ページ: 7251-7259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inverse correlation between tumoral indoleamine2, 3-dioxygenase expression and tumor-infiltrating lymphocytes in endometrial cancer : Its association with disease progression and survival2008

    • 著者名/発表者名
      Ino K, Yamamoto E, et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 14

      ページ: 2310-2317

    • 査読あり
  • [学会発表] 子宮体癌における免疫抑制酵素Indoleamine 2, 3-dioxygenase (IDO)の機能解析と新たな分子標的治療の開発2008

    • 著者名/発表者名
      井箟一彦, 吉田憲生, et al.
    • 学会等名
      第44回日本婦人科腫瘍学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-07-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi