• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

HPV塩基配列決定による新規ハイリスクバリアントと高齢者子宮頚癌関連型の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18591841
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

安里 剛  琉球大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40253950)

キーワードHPV / 子宮頸癌
研究概要

子宮頸部に感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)DNAのL1領域PCR産物についてダイレクトシークエンシングを行い、塩基配列にもとづくハイリスクバリアントの検索を行っている。対象としているHPV DNAの由来は、子宮頸部扁平上皮癌細胞、子宮頸部異形成細胞、子宮頸部細胞診正常例細胞である。HPVの型は、型番のついた既知のもので、これまで6型から91型まで合計31種を同定している。世界的に広く認められるハイリスク型のHPV型として、16型、18型、31型、33型、35型、52型、58型などがあるが、それらには型内バリアントを検出している。
16型については5種類のバリアントが検出されており、そのうち、3種類のバリアントが浸潤癌より検出されている。18型については4種類のバリアントが検出されており、すべてのバリアントが浸潤癌より検出されている。31型については2種類のバリアントが検出されており、そのうち1種類が浸潤癌より検出されている。33型については2種類のバリアントが検出されており、そのうち、1種類が浸潤癌より検出されている。35型については3種類のバリアントが検出されており、そのうち、1種類が浸潤癌より検出されている。52型については5種類のバリアントが検出されており、そのうち、3種類が浸潤癌より検出されている。58型については2種類のバリアントが検出されているが、その両方が浸潤癌より検出されている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi