• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光トポグラフィーによる嗅覚中枢の同定と嗅覚検査への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18591860
研究機関金沢大学

研究代表者

三輪 高喜  金沢大学, 医学系研究科, 准教授 (20229909)

研究分担者 塚谷 オ明  金沢大学, 医学部附属病院, 助教 (20303307)
伊藤 真人  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (50283106)
志賀 英明  金沢大学, 医学部附属病院, 医員 (80436823)
小早川 達  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学部門, 研究員 (70357010)
戸田 英樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学部門, 特別研究員 (10520687)
キーワード近赤外線分光法 / 光トポグラフィー / 嗅覚 / 三叉神経 / 嗅覚障害
研究概要

平成18年度に作製したニオイ刺激装置にさらに改良を加え,健常成人ならびに嗅覚脱失患者に対してニオイ刺激時の脳血流変化を近赤外線分光法(光トポグラフィー;ETG-4000,HITACHI)を用いて測定した。ニオイ刺激装置は電磁弁を用いたマルチチャンネルの装置であり,パーソナルコンピューターを用いて制御した。刺激に用いた嗅素はコェニルエチルアルコール,硫化水素であり,三叉神経刺激ガスとして二酸化炭素を用いた。3種の刺激ガスを無臭空気刺激を挟んで交互に被検者鼻腔に流し,その間の酸化ヘモグロビン,還元ヘモグロビンの変化を光トポグラフィーを用いて測定した。被検者には開眼の上,安静鼻呼吸をさせた。両側側頭部に固定したそれぞれ15個のプローブから22チャンネルのデータを得た。各刺激の直前の空気刺激時のデータとの差をもって刺激時の値とした。結果として,それぞれのニオイ刺激,三叉神経刺激において酸化ヘモグロビン濃度は特定のチャンネルにおいて経時的に特有の変化を示した。また刺激後に有意な反応を示す部位を検討したところ,ニオイ刺激時と三叉神経刺激時とでは異なる印象を受けた。すなわちニオイ刺激時では前方に変化が強くあらわれるのに対して,三叉神経刺激では後方で強く現れる傾向を示した。一方,外傷性嗅覚障害患者では,三叉神経刺激ではヘモグロビン濃度の変化を認めたのに対して,ニオイ刺激において有意な血流の変化は認めなかった。しかし,光トポグラフィーで確認されるヘモグロビンの変化は,頭位の移動によっても影響を受けていることが判明した。また,同一被検者において再現性が見られないこともあった。頭部の固定なども含め,今後検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 近赤外線分光法を用いたにおい刺激時の脳表面の血流変化2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 高喜
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 14

      ページ: 519-520

    • 査読あり
  • [学会発表] 嗅覚検査の現状と展開2007

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜
    • 学会等名
      第108回日本耳鼻咽喉科学会総会学術講演会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      20070517-20070519
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 近赤外線分光法を用いたにおい刺激時の脳表面の血流変化2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 高喜
    • 学会等名
      日本味と匂学会第41回大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-07-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi