• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

げっ歯類における前庭頚反射の測定

研究課題

研究課題/領域番号 18591896
研究機関関西医科大学

研究代表者

栗山 博道  関西医科大学, 医学部, 講師 (90268350)

研究分担者 河本 光平  関西医科大学, 医学部, 助教 (50425071)
泉川 雅彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (60434825)
キーワードマウス / モルモット / 前庭 / 前庭頚反射 / 頭部運動
研究概要

現在、実験動物として、遺伝子改変動物モデル、障害モデル等のモデル動物がよく用いられているが、そのほとんどがマウス、ラット、モルモットである。そこで、それらの前庭機能を簡便にはかるには、これまでの眼球運動をみることは難しく、前庭頚反射に関与する大きい頭部の運動をはかることにより測定可能であると考えた。前庭頚反射とは、胴体の動きに対する頭部保持の機構をいい、これまでの研究では、胴体に対する頭部保持の機構には前庭頚反射とともに頚頚反射が関与していることが報告されている。
そこで本研究では、頭部運動の測定により、前庭頚反射における前庭機能測定を行った。
実験動物として、ハートレー系有色モルモット、体重300グラム前後のものとCB6F1マウス、体重20〜30グラムのものを使用。頭部運動をはかるため、動物固定の方法について検討を行った。本研究では動物固定の際、胴体のみ固定し頭部は運動可能にする必要がある。今回、拘束しすぎると頭部運動にまで影響を及ぼし、緩くすると逃げてしまうため、マウス、モルモットの固定には難渋した。数種類の固定を試み、頭部運動の妨げにならないような固定器を作成した。また、その固定器により、毎回同じ刺激が行われるように刺激装置を開発した。高速ビデオカメラで撮影を行い、カメラ、ファイル容量に対する撮影アングル、誤差等の検証を行った。高速ビデオカメラからコンピューターへのデータ転送を可能とし、画像解析の検討を行った。それと平衡して耳毒性薬物であるカナマイシン、エタクリン酸による内耳障害モデル動物を作成し、その行動から平衡障害について検討した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi