• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Rom1遺伝子異常優性遺伝網膜変性マウスの分子基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591906
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 肇  東北大学, 病院, 講師 (10312571)

研究分担者 若菜 茂晴  独立行政法人理化学研究所, 動物ゲノム, チームリーダー (90192434)
和田 裕子  東北大学, 病院・講師 (70302130)
板橋 俊隆  東北大学, 病院・助手 (20372295)
キーワード網膜色素変性 / 遺伝子異常 / モデル動物
研究概要

【Rom1遺伝子異常網膜変性マウスに関する研究】
眼底観察したところ、網膜粗造化が約5週齢で認められ、その変化はヘテロよりもホモで強く認められ、週齢とともに程度は強くなり、網膜血管も狭細化した。光顕では、外顆粒層の厚さや外節の長さは、野生型に比べヘテロで薄くまた短くなっており、ホモではその程度が強かった。それは週齢とともに進行していた。電顕では、網膜変性マウスの外節の長さは短く、discの直径は不均一になっていた。網膜電図は、野生型よりもヘテロで、ヘテロよりもホモで振幅は減弱していた。39週齢のホモではほとんど振幅を測定できなかった。以上の結果からRom1遺伝子異常優性遺伝網膜変性マウスは、ヒト網膜色素変性と同様な変化を生じており、モデル動物と考えられる。
【ヒトのROM1遺伝子解析】
常染色体優性網膜色素変性患者150家系の発端者の末梢血白血球から抽出したDNAを鋳型に、ROM1遺伝子の全エクソンの塩基配列をPCR-ダイレクトシークエンス法で決定した。ROM1遺伝子変異患者に対して、peripherin/RDS遺伝子も解析した。同定した変異に関して正常人96人を対象に解析した。ROM1遺伝子にLeu141Ser変異を1家系(家系1)、Pro332Thr変異を1家系(家系2)、Leu114insG変異を2家系(家系3,4)に認めた。RDS遺伝子に家系1でAsp186Val変異、家系2でAla339Thr変異を認めたが、家系3,4では調べた範囲で変異はなかった。これらの変異は、正常人96人中、Leu141Ser変異が2人、Pro332Thr変異が0人、Leu114insG変異が1人、Asp186Val変異が0人、Ala339Thr変異が0人、いずれもヘテロ接合体で認められた。臨床像は、定型RPから区画性RP、血管アーケードに沿って軽度の変性を呈するものと多様性がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] マウス表現型解析プロトコール2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 肇(分担)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi