• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本人に最適化した緑内障画像自動診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18591910
研究機関金沢大学

研究代表者

大久保 真司  金沢大学, 医学部附属病院, 助教 (90362003)

研究分担者 東出 朋巳  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (20291370)
杉山 和久  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80179168)
キーワード緑内障 / 画像解析装置 / 日本人データベース / HRTII
研究概要

日本人データベースによる緑内障解析
平成15年に施行した緑内障検診受診者1173人2345眼のうち,要精査となった2次検診受診者251人502眼の中でHRTIIおよびハンフリー視野検査の信頼性の高い327眼に限定し,得られたHRT画像を日本人データベースのMoorfields回帰解析(MRA)で感度、特異度を算出し,白人のデータベースと比較検討した。
MRAの感度/特異度はoutside normal limitsのみを異常とした場合は白人データベースで55.7%、80.5%,日本人データベースで54.1%、82.3%であり,borderlineおよびoutside normal limitsを異常とした場合は白人データベースで72.1%、54.1%,日本人データベースで72.1%/56.8%であり,診断能力の明らかな改善は得られなかった。
また,HRTIIに新たに搭載されたGlaucoma Probability Score(GPS)でも同様の検討を行った。GPSの感度/特異度はoutside normal limitsのみを異常とした場合は白人データベースで83.6%、39.1%,日本人データベースで70.5%、46.6%であり,borderlineおよびoutside normal limit6を異常とした場合は白人データベースで90.2%、14.3%,日本人データベースで80.3%、35.7%であった。日本人データベースを用いた場合,GPSの結果は白人データベースを用いた場合に比べて,特異度は改善するが,感度は低下した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A pilot study to detect glaucoma with confocal scanning laser ophthalmoscopy compared to nonmydriatic stereoscopic photography in a community health screening2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ohkubo, Hisashi Takeda, Tomomi Higashide, Tsugihisa Sasaki, Kazuhisa Sugiyama
    • 雑誌名

      Journal of glaucoma 16

      ページ: 531-538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 人間ドックにおけるGDxVCCとFDTを併用した緑内障検診カットオフ値の検討2007

    • 著者名/発表者名
      繰納勉、大久保真司、武田久、東出朋巳、杉山和久
    • 学会等名
      第111回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2007-04-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi