研究課題/領域番号 |
18591919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 直之 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)
|
研究分担者 |
西田 幸二 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40244610)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
|
キーワード | 不正乱視 / 波面収差 / 位相伝達特性 / 視覚の質 |
研究概要 |
不正乱視に対する治療的屈折矯正手段を開発する上で、角膜前涙液層が経時的に変化することから、それによる光学面の変化によって、不正乱視も経時的変化を考慮にいれる必要があることが想定されたため、プロトタイプの波面センサーを用いて正常眼を測定したところ、高次収差の経時的変動は、安定型、軽度変動型、のこぎり型、および分類不能型の4つのグループに大別できることが判明した。この方法を用いて軽度のドライアイの症例に対して涙点プラグを挿入した症例を測定したところ、角膜上皮障害はプラグにより治癒したものの、涙液の貯留が過剰で、そのために高次収差の経時的変動が逆のこぎり型となることが示された。このことから、眼球光学系の空間周波数特性に加えて位相伝達特性(Phase Transfer Function : PTF)を解析するソフトウエアを開発し、正常眼および不正乱視眼の視機能の特性の差をより詳細に把握することによって不正乱視治療の最終目標を明確にする際に、経時的変化についても評価することが重要であることが示唆された。また、正常者とLASIK後の症例の高次収差の特徴を、眼球と角膜について比較し、その際に参照とする軸を照準線とvertex normalで比較したところ、現在屈折矯正手術の中心軸と考えられる照準線よりもvertex normalでコマ収差が少なく評価されることが判明した。このことから、角膜の不正乱視と眼球の不正乱視を評価する際には、共通の軸で比較することが重要であることと、屈折矯正における参照軸としては、照準線とvertex normalのどちらが望ましいか検討する必要性が示唆された。これはフェイスプレートを用いて、意図的に特定の成分の高次収差を持ち込んだ状態で、高次収差の成分毎の視機能に及ぼす影響を調査しする際にもその軸を決定する際注意が必要であることを意味していると考えられた。
|