• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不正乱視に対する治療的屈折矯正手段の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591919
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 直之  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)

研究分担者 不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
キーワード不正乱視 / 波面収差 / コンタクトレンズ / 視覚の質
研究概要

不正乱視に対する治療的屈折矯正手段を開発する上で、各疾患の不正乱視の特徴を把握することか、治療法の選択において重要である。そこで、ペルーシド角膜変性の高次収差をZernikeベクトル解析を行い、円錐角膜と比較した。その結果、コマ収差は正常より高値であるが、円錐角膜より低値で、矢状収差の軸が本症と円錐角膜で逆方向であった。また球面収差の符号が本症では正で、円錐角膜では負であり、特徴が異なることが判明した。
次に、角膜前面の不正乱視と角膜後面の不正乱視を区別することが、不正乱視の治療法を決定する上で重要であると考えらたので、円錐角膜における角膜前後面に由来する高次収差の特徴を、スリットスキャンニング角膜トポグラファーで測定した角膜前後面形状から算出して、検討した。その結果、コマ収差は前面と後面では方向が逆であり、角膜前面で生じるコマ収差の一部は後面によって代償されていることが判明した。このことから、ハードコンタクトレンズにより角膜前面の不正乱視を矯正すると、角膜後面の高次収差が残余することが推測され、角膜後面の高次収差を補正することができるコンタクトレンズの開発が必要であることが示された。
また、不正乱視を手術的に治療する場合、エキシマレーザーによるカスタム照射が施行されているが、高次収差の矯正には、球面や円柱度数より正確に、照射パターンを設定し、より正確に切除する必要があるが、現在のエキシマレーザーでは、レーザーの安定性や熱の発生などの問題から、かならずしも矯正に必要な精度の手術を施行することが困難である。この問題を解決する方法として、新規の193nmの波長を有する固体紫外レーザーの応用を考慮した。そこで大阪大学工学部により開発された、CLBO波長変換結晶を用いたレーザーを用い、豚眼角膜を切除して、その断面を光学および走査電子顕微鏡で調べたところ、平滑な切除が確認され、その応用の可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Serial measurements of higher-order aberrations after blinking inpatients with dry eye.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 50(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of ocular higher-order aberrations in patientswith pellucid marginal corneal degeneration2008

    • 著者名/発表者名
      Oie Y, et al
    • 雑誌名

      J Cataract Eefract Surg 34・11

      ページ: 1928-1934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corneal ablation with new 193 nm solid-state laser Preliminaryexperiments.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, et al
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg. 34・6

      ページ: 1019-1023

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi