• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経保護効果を有する硝子体手術用灌流液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591924
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川大学

研究代表者

白神 史雄  香川大学, 医学部, 教授 (50187530)

研究分担者 廣岡 一行  香川大学, 医学部, 助手 (10325350)
山地 英孝  香川大学, 医学部, 助手 (30363196)
野本 浩之  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (40398037)
キーワード硝子体手術 / 虚血再灌流 / 神経保護 / 希少糖 / グルタミン酸
研究概要

初年度は、白色ウサギを使用し、175cmの高さで(約120mmHg)45分間BSSプラスで灌流することで硝子体手術における虚血灌流モデルの作成を試みた。網膜の障害の程度を術前、術後1日、術後一週間後のERG(a波とb波)と一週間後の組織切片(神経節細胞数、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層の厚みの比較)で検討した。結果(n=5)であるが、まず、電気生理学的検査では、術眼(右眼)/非術眼(左眼)で示すと、術前:a波1.098、b波1.236、術後1日:a波0.876、b波0.918、術後7日:a波0.754、b波0.766であった。一方、組織学的検査の結果は、神経節細胞数;44.95%減少、内網状層;75.86%減少、内顆粒層;54.99%減少、外網状層;87.73%減少、外顆粒層;83.09%減少であった。以上の結果から、この虚血障害モテルによって電気生理学的、組織学的両方において、網膜障害(特に内層)が生じることが示された。そこで、この灌流圧、灌流時間で、神経保護物質添加の灌流液を添加して、虚血再灌流による網膜障害を抑制できるかどうかの検討を開始した。まず、MK301から検討し、現在までに3匹におこなった。電気生理学的には、術前:a波1.077、b波1.19、術後1日:a波0.67、b波0,71、術後7日:a波0.88、b波0.966であり、組織学的には、神経節細胞数;70.65%減少、内網状層;88.75%減少、内顆粒層;96.43%減少、外網状層;99%減少、外顆粒層;99%減少であった。以上から、わずかであるが、ERGにおいてはa波、b波減弱の抑制効果、組織においては網膜神経節細胞数の減少、網膜内層の厚みの減少の抑制効果がみられ、MK801添加灌流液の神経保護効果が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Recurrence after Surgical Ablation for Retinal Angiomatous Proliferation.2007

    • 著者名/発表者名
      Chieko Shiragami, Tomohiro Iida, Dai Nagayama, Tetsuya Baba, Fumio Shiraga MD
    • 雑誌名

      Retina 27・2

      ページ: 198-203

  • [雑誌論文] Risk Factors for Elevated Intraocular Pressure after Trans-Tenon's Retrobulbar Injections of Triamcinolone2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hirooka, Fumio Shiraga, Shigeto Tanaka, Tetsuya Baba, Hiroshi Mandai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology 50・3

      ページ: 235-238

  • [雑誌論文] Neuroprotective Effects of D-allose against Retinal Ischemia Reperfusion Injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hirooka, Osamu Miyamoto, Pan Jinminy, Yinghua Du, Toshifumi Itano, Tetsuya Baba, Masaaki Tokuda, Fumio Shiraga.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47・4

      ページ: 1653-1657.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi