研究概要 |
網膜特異抗原である光受容体間レチノイド結合タンパク(interphotoreceptor retinoid-binding protein ; IRBP)のペプチドをマウスに免疫することにより発症させた実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(experimental autoimmune uveoretinitis ; EAU)を用い、その眼およびT細胞に発現する約20,000個のmRNA発現をマイクロアレイを用いて網羅的に解析した.その結果、T細胞において免疫後1週目、2週目ともに5倍以上の発現増強がみられた遺伝子は、interleukin 17、interleukin 17F、 interleukin 17 receptor E、 chemokine (C-C motif) ligand 6、chemokine (C-C motif) ligand 7、chemokine (C-C motif) ligand 9、chemokine (C-X-C motif) ligand 2、chemokine (C-X-C motif) lignad 9、chemokine (C-C) receptor 2、tumor necrosis factor, alpha-induced protein 2、CD24a、 CD63、neutrophil elastase、 neutrophil cytosolic factor 1、Traf2 binding proteinなどであり、Th17細胞産生. 一方、Th1サイトカインであるinterferon-gamma、 Th2サイトカインであるIL-4、IL-10産生は免疫後1週目、2種目ともに2倍以下であった.眼では、EAUを惹起している免疫後2週目においてMHCクラスII分子、IL-1beta、interleukin 1 alpha、 interferon-gamma、 lysozyme、 chemokine (C-C motif) ligand 5 (RANTES)、chemokine (C-C motif) ligand 6 (MRP-1)、chemokine (C-C motif) ligand 7 (MCP-3)、chemokine (C-C motif) ligand 24 (eotaxin-2)、chemokine (C-X-C motif) ligand 9 (MIG)、chemokine (C-X-C motif) ligand 10 (IP-10)などの遺伝子発現増強が50倍以上認められた.今後は、これらの遺伝子の中で、ベーチェット病患者末梢血T細胞においても発現増強がみられる遺伝子を同定する予定である.
|