• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自己免疫性ぶどう膜炎の発症に特異的な分子の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591935
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科大学

研究代表者

竹内 大  東京医科大学, 医学部, 助教授 (40260939)

キーワードぶどう膜炎 / 自己免疫病 / マイクロアレイ / ケモカイン / EAU
研究概要

網膜特異抗原である光受容体間レチノイド結合タンパク(interphotoreceptor retinoid-binding protein ; IRBP)のペプチドをマウスに免疫することにより発症させた実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(experimental autoimmune uveoretinitis ; EAU)を用い、その眼およびT細胞に発現する約20,000個のmRNA発現をマイクロアレイを用いて網羅的に解析した.その結果、T細胞において免疫後1週目、2週目ともに5倍以上の発現増強がみられた遺伝子は、interleukin 17、interleukin 17F、 interleukin 17 receptor E、 chemokine (C-C motif) ligand 6、chemokine (C-C motif) ligand 7、chemokine (C-C motif) ligand 9、chemokine (C-X-C motif) ligand 2、chemokine (C-X-C motif) lignad 9、chemokine (C-C) receptor 2、tumor necrosis factor, alpha-induced protein 2、CD24a、 CD63、neutrophil elastase、 neutrophil cytosolic factor 1、Traf2 binding proteinなどであり、Th17細胞産生. 一方、Th1サイトカインであるinterferon-gamma、 Th2サイトカインであるIL-4、IL-10産生は免疫後1週目、2種目ともに2倍以下であった.眼では、EAUを惹起している免疫後2週目においてMHCクラスII分子、IL-1beta、interleukin 1 alpha、 interferon-gamma、 lysozyme、 chemokine (C-C motif) ligand 5 (RANTES)、chemokine (C-C motif) ligand 6 (MRP-1)、chemokine (C-C motif) ligand 7 (MCP-3)、chemokine (C-C motif) ligand 24 (eotaxin-2)、chemokine (C-X-C motif) ligand 9 (MIG)、chemokine (C-X-C motif) ligand 10 (IP-10)などの遺伝子発現増強が50倍以上認められた.今後は、これらの遺伝子の中で、ベーチェット病患者末梢血T細胞においても発現増強がみられる遺伝子を同定する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Intravitreal injection of Tacrolimus (FK506) suppresses ongoing experimental autoimmune uveoretinitis in Rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-l K, keino H, Goto H, Yamakawa N, Murase k, Usui Y, Kezuka T, Sakai J, Takeuchi M, Usui M
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 91(2)

      ページ: 237-42

  • [雑誌論文] Supplementation of CD4+CD25+ regulatory T cells suppresses experimental autoimmune uveoretinitis.2007

    • 著者名/発表者名
      keino H, Takeuchi M, Usui Y, Hattori T, Tamakawa N, Kezuka T, Sakai J, Usui M
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 91(1)

      ページ: 105-10

  • [雑誌論文] The role of the ICOS/B7RP-1 T cell costimulatory pathway in murine experimental autoimmune uveoretinitis.2006

    • 著者名/発表者名
      Usui Y, Akiba H, Takeuchi M, Kezuka T, Takeuchi A, Hattori T, Okunuki Y, Yamazaki T, Yagita H, Usui M, Okumura K
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology 36(11)

      ページ: 3071-81

  • [雑誌論文] Expression of costimulatory molecules on human retinoblastoma cell Y-79 : functional expression of CD40 and B7H1.2006

    • 著者名/発表者名
      Usui Y, Okunuki Y, Hattori T, Takeuchi M, Kezuka T, Goto H, Usui M
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 47(10)

      ページ: 4607-13

  • [雑誌論文] Possibility of inducing anterior chamber-associated immune deviation by TGF-beta2 treatment of monocytes isolated from Behcet's patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, keino H, Suzuki J, Usui Y, Hattori T, Takeuchi A, Oh-I k, Okunuki Y, Kezuka T, Usui M
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 83(4)

      ページ: 981-8

  • [雑誌論文] Frequent immune response to a melanocyte-specific protein KU-MEL-1 in patients with Vogt-Koyamagi-Harada disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Otani S, Sakurai T, Yamamoto K, Fujita T, Matsuzaki Y, Goto Y, Ando Y, Suzuki S, Usui M, Takeuchi M, Kawakami Y
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 90(6)

      ページ: 773-7

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi