• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

網膜・視神経乳頭循環の自動調節能におけるgap結合の重要性と糖尿病による変化

研究課題

研究課題/領域番号 18591941
研究機関大阪医科大学

研究代表者

杉山 哲也  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298764)

研究分担者 奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10388259)
池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
キーワードgap junction / 視神経乳頭循環 / 自動調節能 / レーザースペックル法 / ミュラー細胞 / 綱膜電位図 / 免疫組織化学染色 / 家兎
研究概要

グリア細胞傷害薬:L-alpha-aminoadipic acid(L-αAAA)の視機能、ミュラー細胞、網膜・視神経乳頭組織血流自動調節能への影響について、正常白色家兎を対象として検討した。L-αAAA(1μmol)硝子体投与の24時間後に網膜電図を記録したところb波の振幅減少を認め、また視神経乳頭近傍のミュラー細胞の障害を免疫組織化学染色(GFAPおよびTUNELの二重染色)で検出した。一方、同薬を投与後に眼圧を20mmHgから50mmHgに変化させ、レーザースペックル法で視神経乳頭血流の変化を測定した結果、対照群と異なって有意な血流減少がみられた。以上より、自動調節能の成立にミュラー細胞が関与している可能性が示唆された。今後はL-αAAAの投与量を変え、用量依存性等も検討する予定である。
Protein kinase賦活剤:TPAの視神経乳頭組織血流自動調節能への影響についてはこれから検討する予定である(レーザースペックル血流計が昨秋に故障し修理に時間を要したため実験がやや遅れ気味であるが、今春、修理が終了し、現在は実験できる状態にある)。
網膜血管におけるconnexin蛋白(gap結合の構成成分)の発現変化を健常ラットと糖尿病モデルラットで比較する実験については、現在予備実験の段階であり、次年度に本実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II receptor blocker inhibits abnormal accumulation of advanced glycation end products and retinal damage in a rat model of type 2 diabetes2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama T, Okuno T, Fukuhara M, Oku H, Ikeda T, et. al.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 85

      ページ: 406-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma endothehn-1 levels depress optic nerve head circulation detected during the glucose tolerance test2007

    • 著者名/発表者名
      Kida T, Sugiyama T, Oku H, Harino S, Ikeda T.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 245

      ページ: 1289-1293

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi