• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

核内転写因子による、敗血症性ショックの治療法の検討と開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591979
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

磯部 光章  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80176263)

キーワードPPAR / 敗血症 / 集中治療 / アポリポプロテインE
研究概要

我々はインスリン抵抗性を司っていると考えられている、核内転写因子Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR)-γLignadであるピオグリタゾンが、ワイルドタイプのマウスのみならず、アポリポプロテインE(apoE)ノックアウトマウスにおいても敗血症の予後を改善させることを示した。本実験において、敗血症発症後の血圧が低下した後に投与しても予後改善効果があることを示したことは大きな意義があると考えられる。これらの予後改善効果は、ピオグリタゾンが血管内皮細胞に対する、炎症性細胞の接着を抑制することを介して、肺、肝臓の炎症性細胞の浸潤を抑制することによることが明らかとなった。その結果、両組織、さらには全身の炎症反応の抑制されることが、血中サイトカイン濃度の測定や肺、肝臓におけるミエロペルオキシダーゼ活性測定などによって示された。
また、apoEは敗血症の原因物質となる細菌の菌体物質であるリポポリサッカライド(LPS)の排泄に大きな役割を果たしており、apoEの多型性が敗血症の予後を左右することが判明している。この、重篤な敗血症のモデルと考えられる、apoEノックアウトマウスにおいても通常のマウスと同様に、血圧低下後に投与を行っても予後改善効果を示したことは、集中治療室入室患者において高い致命率をもち、心血管病の次の大きな死因となっている重症敗血症の治療に一つの可能性を示したものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pioglitazone reduces systematic inflammation and improves mortality in apolipoprotein E knockout mice with sepsis2008

    • 著者名/発表者名
      Go Haraguchi, Hisanori Kosuge, Yasuhiro Maejima, Jun-Ichi Suzuki, Takasuke Imai, Masayuki Yoshida, Mitsuaki Isobe
    • 雑誌名

      Intensive Care Medicine (On line published) Feb 19

      ページ: On line(2008年5月号)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi