• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ICU入室患者に対するせん妄の新しい診断法の有用性と危険因子

研究課題

研究課題/領域番号 18591983
研究機関山口大学

研究代表者

鶴田 良介  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30263768)

研究分担者 前川 剛志  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60034972)
キーワードせん妄 / 人工呼吸 / 集中治療 / 多臓器不全 / 抗コリン活性 / 炎症 / 鎮静薬 / CAM-ICU
研究概要

[目的]せん妄発症の関連因子を解明する。[方法]ICUに3日以上入室予定の成人患者のうち、意識レベルの回復が見込めない、入室以前に精神・神経筋疾患を有していた症例を除き、入室24時間以内あるいは抜管2時間前から5〜6日間連続でせん妄評価と採血を行った。[結果]挿管患者10人、非挿管患者17人がエントリーした。年齢はそれぞれ55±13、60±13歳であった。APACHEIIスコアは16±6、10±7、SOFAスコアは4±2、3±2と挿管患者の方が高く、ICU日数も16±10、10±5日と長い傾向にあった。感染症の合併が挿管患者6人(60%)に対し、非挿管患者2人(12%)であった。挿管患者の9人、非挿管患者の0人にせん妄が出現した。せん妄には重症度、多臓器不全、鎮静薬の使用、人工呼吸期間、感染症の合併が関わっていた。次に、26人の56検体を用いて血漿抗コリン活性(PAA)を測定した。せん妄発症時のPAAは非せん妄時に比べて高い傾向にあった。また、せん妄発症時のC反応性蛋白(CRP)は有意に高値を示した。PAAとCRPは弱い相関関係を示した。PAAの1.95 picomol atropine equivalent/mLserumをカットオフとし、PAA陽性、陰性に分類するとせん妄患者と非せん妄患者に差を認めた。[考察]感染症・炎症の指標であるCRPがサイトカインと呼応してせん妄を引き起こしているのか、CRP自体がPAAをもつ内因性ペプチドの候補の一つであるかは今後の研究の結果に期待する。[結語]せん妄は重症な病態の中枢神経系への表現型である可能性がある。(日本救急医学会雑誌18:356、2007)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン2007

    • 著者名/発表者名
      日本呼吸療法医学会, 人工呼吸中の鎮静ガイドライン作成委員会
    • 雑誌名

      人工呼吸 24

      ページ: 146-167

  • [学会発表] Plasma biomarker for delirium in mechanically ventilated patients2008

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Tsuruta
    • 学会等名
      The 8^<th> Joint Scientific Congress of the KSCCM and JSICM
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2008-02-15
  • [学会発表] 高度救命救急センターにおけるせん妄発症の病態解明への取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 良介
    • 学会等名
      第35回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル大阪(大阪市)
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] 人工呼吸中の鎮静ガイドラインの作成-鎮静評価-2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 良介
    • 学会等名
      第29回日本呼吸療法医学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi