• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

重症感染症時の自然免疫応答に及ぼす常在細菌巣の役割を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 18591988
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

志馬 伸朗  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (00260795)

研究分担者 中屋 隆明  大阪大学, 微生物研究所, 特任准教授 (80271633)
キーワード敗血症 / 自然免疫 / 消化管 / 常在細菌巣 / 抗菌薬
研究概要

抗菌薬の多剤投与による消化管常在菌叢の根絶動物モデルでの、感染症時の自然免疫応答の評価を前年より継続した。C57/B16 miceを、通常の滅菌水を与える対照群と抗菌薬を注入した滅菌水を投与する抗菌薬投与群にわけた。抗菌薬投与群では腸内常在細菌はほぼ死滅し、腸内pHが有意に上昇し、総有機酸濃度は有意に低下しており、腸内環境の悪化が認められた。次に、腹腔内マクロファージを採取し、F4/80-FITC,TLR-PEにて二重標識し、Flow cytometryにて細胞表面のToll-like receptor(TLR)の発現量を確認した。腹腔内マクロファージ上のTLR4とTLR2は抗菌薬投与群で有意に低下していた。リポポリサッカライド(LPS)12.5mg/kgを腹腔内投与し、2時間後の血清中のTNFαを測定したところ、抗菌薬投与群で有意に低下していた。また腹腔内投与4時間後に6.25mg/kgのLPSを再度腹腔内投与し、二重LPS刺激を行うと、抗菌薬投与群にて有意に死亡率が低下し、抗菌薬投与群におけるLPS低応答性が示された。最後に腹腔内マクロファージを採取し、F4/80-FITCにて標識した細胞をソーティングし、蛋白レベル・mRNAレベルでの量を測定したが、TLR2,TLR4とも明らかな差は認めず、TLR2とTLR4の発現調整は細胞表面レベルで行われている可能性が示唆された。これらの結果から多剤抗菌薬併用療法は腸内細菌環境を悪化させ、腸内常在菌を介した自然免疫系への応答調節に介在して全身的なLPS低応答性を引き起こすことがわかった。重症感染症患者に対して抗菌薬併用療法を行う場合は自然免疫系への悪影響も考慮すべきであると示唆された。本研究の内容は第54回日本麻酔科学会学術集会で発表し、論文作成中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glycopeptide pharmacokinetics in current paediatric cardiac surgery practice.2007

    • 著者名/発表者名
      Shime N, at al.
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg 32(4)

      ページ: 577-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of controlled perioperative antimicrobial prophylaxis on infectious outcomes in pediatric cardiac surgery.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Shime N, et. al.
    • 雑誌名

      Crit Care Med 35(7)

      ページ: 1763-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A randomized trial of ultrasound image-based skin surface marking versus real-time ultrasound-guided internal jugular vein catheterization in infants.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa K, Shime N, et. al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 107(5)

      ページ: 720-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗菌療法の光と影:広域・多剤・長期抗菌療法と宿主自然免疫能の関係2007

    • 著者名/発表者名
      梅内貴子、志馬伸朗
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi