• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

良性歯原性腫瘍の二次的悪性転化機構に関する分子病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591999
研究機関新潟大学

研究代表者

程 くん  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40207460)

研究分担者 丸山 智  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30397161)
朔 敬  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40145264)
キーワード顎骨石灰化歯原性腫瘍 / 細胞培養 / 歯原性上皮マーカ / 細胞外基質 / 石灰化関連分子 / 免疫細胞化学 / RT-PCR / 遺伝子変異
研究概要

前年度までに石灰化歯原性腫瘍(COT)から樹立した細胞COT1-COT6を維持培養し、周密化までの期間を経時的に固定または回収して、免疫細胞化学、RT-PCR法、染色体標本作製、FISH法実験の前年度までに不十分であった部分を補充した。トリプシンG-バンド法にて染色体解析をおこない。染色体の数の異常に加え、形態の異常を詳細に解析して、種々の染色体レベルの異常をみいだした。そのうち、第9-13染色体の相互転座に関して重点的に解析中である。
上記細胞レベルの実験と平行して、本学医歯学総合病院の病理診断ファイルから、石灰化歯原性嚢胞またはCCOTと診断された症例を収集し、再度検鏡後、嚢胞性部分、充実性増殖した部分、浸潤性部分、とくにそれら病変の移行部分を注目して詳細に再検討し、歯原性上皮細胞マーカ、各種細胞外基質とその関連分解酵素、石灰化関連分子等の発現を検索した。その結果、幻影細胞には、パールカン、テネイシン、ファイブロネクチンほかの細胞外基質が免疫組織化学的に陽性で、これに対応して、MMP7、インテグリンβ1、βカテニン、CKI7も共発現していることが判明した。すなわち、幻影細胞の特徴的形態は細胞外基質の分泌障害と関連していることが示唆され、これにともなって、ソニックヘッジホッグSHH、BMP、Wntの各経路のシグナル伝達経路の変調がおこることが想定された。
以上の組織レベルならびに細胞レベルでの検討から、染色体転座および細胞外基質分子分泌異常を背景に、細胞増殖機転が亢進している背景が明らかとなったので、これらの背景が複雑かつ相乗的に関与して、COTの二次的な悪性転化に影響している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Perlecan-rich epithelial lining as a background of proliferative potentials of keratocystic odontogenic tumor2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki M
    • 雑誌名

      Journal of Oral Pathology & Medicine 37(5)

      ページ: 289-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High relative frequency of oral squamous cell carcinoma in Yemen: Qat and tobacco chewing as its aetiological background2007

    • 著者名/発表者名
      Sawair FA
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Health Research 17(3)

      ページ: 185-195

    • 査読あり
  • [学会発表] 単嚢胞性エナメル上皮腫の鑑別診断におけるケラチン分子種免疫組織化学の有効性2007

    • 著者名/発表者名
      常木雅之
    • 学会等名
      第49回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20070829-31
  • [学会発表] 下顎骨腫瘍2007

    • 著者名/発表者名
      Carlos A
    • 学会等名
      第18回日本口腔病理学会学術大会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      20070809-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi