• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯周炎用骨吸収抑制剤としてのlimitinの免疫増強・破骨細胞形成抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18592007
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明海大学

研究代表者

佐藤 卓也  明海大学, 歯学部, 講師 (00316689)

キーワード骨吸収 / 破骨細胞 / limitin / 歯周炎
研究概要

本研究課題では、T細胞活性化、マクロファージ系細胞からの破骨細胞分化に対するlimitinの作用機構に焦点を絞り、limitinがI型IFN様因子でありIFNα/β受容体を用いていることを出発点とし、細胞内情報伝達機構を解明する。また、16年度・17年度の基盤研究Cで得られた成果によれば、limitinが活性化T細胞においてはNFATc1発現を抑制せず、破骨前駆細胞内ではNFATc1発現を抑制することが明らかになっている。この機構の少なくとも一部に、PKR系が関与している可能性が示されている。したがって本研究課題では、limitinがIFNα/β受容体結合以降、細胞内情報伝達を通していかに破骨前駆細胞内でNFATc1発現を抑制するのかを、PKR系に特に重視して平成18年度は検討した。その結果、limitinの破骨細胞形成抑制効果には、PKR mRNA発現を介したc-Fosタンパク質合成阻害が重要であることを見出した。平成19年度は、活性化T細胞においても同様に以下の点について検討する。
1)limitinの活性化T細胞内での情報伝達機構の解析、
2)limitinの活性化T細胞内PKRmRNA発現促進機構の解析、
3)limitinの活性化T細胞内でのPKRを介した蛋白質翻訳抑制機構の解析、
4)limitinの活性化T細胞内でのカルシウム・カルシネウリン系及びIL-2産生に対するlimitinの作用の解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Production of IL-7 is increased in ovariectomized mice, but not RANKL mRNA expression by osteoblasts/stromal cells in bone, and IL-7 enhances generation of osteoclast precursors in vitro.2007

    • 著者名/発表者名
      TAKUYA SATO
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism 25・1

      ページ: 19-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi