• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯根膜由来線維芽細胞様細胞の血管平滑筋細胞様超越分化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18592026
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

石崎 明  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (20356439)

研究分担者 田村 正人  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30236757)
キーワード歯根膜 / 血管平滑筋細胞 / 超越分化
研究概要

歯根膜は顎骨と歯根との間に存在する線維性結合組織であり、線維芽細胞を含む多種類の細胞群で構成されている。しかし、これらの細胞が歯根膜中の各細胞の共通の前駆細胞から分化していくのか、それともそれぞれ細胞に分化することを運命づけられた前駆細胞が存在して、それぞれの成熟した細胞に分化していくのかはいまだ明らかになっていない。そこで、本研究ではクラウン系医用ミニブタ歯根膜から採取した歯根膜由来細胞にヒトTERT遺伝子発現プラスミド(pCl-neohTERT)を導入し、樹立された細胞株を用いてこれらの細胞の多分化能力とその分子メカニズムを明らかにすることを目的として研究を進めた。
hTERTを導入しクローン化されたミニブタ歯根膜由来線維芽細胞様細胞4種(TesPDL1-4)の各種遺伝子発現等の特徴を調べた。いずれの細胞株も線維芽細胞様の形態をしており、Runx2、ペリオスチン、I型コラーゲン、オステオポンチンならびにsmooth-muscleα-actin mRNAの発現やアルカリフォスファターゼ活性が認められた。次に、TesPDL3細胞が多分化能力をもつかどうかについて検討した。TesPDL3細胞は石灰化誘導培地にて培養すると骨芽細胞あるいはセメント芽細胞様の細胞間基質石灰化能力をもつことが明らかとなった。また、TesPDL3細胞は血管内皮細胞マーカーであるCD31、VE-cadherin、及びvWF因子を発現することが示された。
以上の結果を総合的に判断すると、歯根膜中には多分化能力をもつ細胞が存在すること、またこれらの細胞が血管構成細胞の起源となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of p44/p42 MAP kinase in insulin-like growth factor-I-induced alkaline phosphatase activity in osteoblast-like-MC3T3-E1 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiteru Hanai, Haruhiko Tokuda, Akira Ishisaki, Rie Matsushita-Nishiwaki, Norimi Nakamura, Minoru Yoshida, Shinji Takai, Toshiki Ohta, Osamu Kozawa
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Endocrinology 251・1-2

      ページ: 42-48

  • [雑誌論文] Differential roles of MAP kinases in atorvastatin-induced VEGF release in cardiac myocyte2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Nakajima, Hidetaka Suga, Hirouyki Matsuno, Akira Ishisaki, Kouseki Hirade, Osamu Kozawa
    • 雑誌名

      Life Sciences 79・12

      ページ: 1214-1220

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi