• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

造影MRIを用いた頭頸部Kinetic Analysisの試み

研究課題

研究課題/領域番号 18592063
研究機関九州大学

研究代表者

吉浦 一紀  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (20210643)

研究分担者 筑井 徹  九州大学, 大学病院, 講師 (10295090)
徳森 健二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (40253463)
清水 真弓  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (50253464)
河津 俊幸  九州大学, 大学病院, 助教 (20294960)
キーワード造影 / MRI / T1値 / 造影剤濃度
研究概要

まず、昨年年度に引き続き、ファントム実験により、高速T_1mapの検討を行った。従来法IR-FSE法と改良したLook-Locker法(仮想心電図同期)のT_1値(T_<1IR>とT_<1LL>)を算出したところ、相関は高く、R^2は0.99以上であった。
そこで新たに、造影前T_1mapとdynamic study中の信号強度の変化からの造影中のT_1値の算出が可能であるか検討した。二種類の濃度の造影剤を用意し、dynamic撮像(SE法)を行ってdynamic studyの信号強度を求めた。一方の溶液のT_1値(T_<1IR>)を既知として、他方のT_1値(T_<1dyn>を算出した。その上で、従来法で算出したT_1値(T_<1IR>)とdynamic studyから算出したT_1値(T_<1dyn>)の値を比較した。TR時間を200ms程度に設定すると、T_<1IR>=900ms〜1200msの造影剤濃度の信号強度を基準とし、各種濃度溶液のT_<1dyn>を算出したところ、T_<1IR>>200msの溶液では、T_<1IR>とT_<1dyn>、および(1/T_<1IR>)と(1/T_<1dyn>)のR^2は099であった。以上の実験より、高速Tlmapの作成が可能となり、造影前のTlmapを基にして、造影中のT1値が、dynamic studyより算出できる事が明らかになった。さらに、1/造影剤濃度とT_<1IR>が比例関係であることが確認でき、T_1値を算出できれば、造影剤濃度を算出できる事が明らかになった。これらの基礎データをもとに、5名の口腔腫瘍患者に応用し、頭頸部の造影剤相対濃度の算出を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 2D-Look-Locker sequenceを使用したT_1計測の試み2007

    • 著者名/発表者名
      筑井 徹, 他4名
    • 雑誌名

      歯科放射線 47

      ページ: 65-74

    • 査読あり
  • [学会発表] T 1 measurements using Look-locker sequence.2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Chiku, 他5名
    • 学会等名
      _17th internarional Congress of Dentomaxiillofacial Radiology
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      20070626-30
  • [学会発表] 2D-Look-Locker sequenceを使用した頭頸部T_1mapping2007

    • 著者名/発表者名
      筑井 徹, 他6名
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会第50回関西・第46回九州合同地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-12-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi