• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

口腔癌のPETにおけるF-18Cholineの核医学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18592065
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小豆島 正典  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00118259)

研究分担者 佐藤 成大  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20112592)
寺崎 一典  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60285632)
キーワード[18F]コリン / [11C]コリン / [18F]FDG / PET / 口腔癌
研究概要

1.[18F]コリンの人体への投与を前提とした検定試験
自施設で合成した[18F]コリンについて、発熱物質の混入試験や毒性試験、注射製剤に含まれる[18F]コリン収量の検定およびマウスを用いた急性毒性試験を行い、注射製剤としての安全性が確認した。
2.[18F]FDG、[11C]コリン、[18F]コリンの集積メカニズムの解明
同調癌細胞に対し、[18F]コリンの投与実験を行ったところ、DNA合成前期での取り込み量のSD(標準偏差)が大きくため、培養容器から細胞をはがす際に使われる酵素トリプシンによる影響と考えられた。そのため、温度を下げることによって細胞剥離ができる培養容器を用い、再度実験を行ったところSDが少ない成績が得られた。[18F]FDG、[11C]コリンについても実験のやり直しを行った結果、[18F]FDGはS期(DNA合成期)に、[11C]コリン、[18F]コリンはG2/M期(分裂前期・分裂期)に最大集積を示した。このことから[11C]コリンと[18F]コリンの集積メカニズムは、同一であることが予測された。
3.[18F]FDGと[11C]コリンを用いた口腔癌のPET診断
[18F]コリンを臨床応用する前段階として11Cで標識したコリンを口腔領域の腫瘍患者に投与し、PET検査を行った。原発巣に対する[11C]コリンと[18F]FDGの集積率を比較したところ、[11C]コリンPETのPET用トレーサーとしての有用性が統計的にも確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] [18F1フルオロメチルコリン合成システムの構築と自動合成条件の最適化(第2報)2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 祥子
    • 雑誌名

      NMCC共同利用研究成果報文集 13

      ページ: 304-309

  • [雑誌論文] [18F]FDGと[11C]Cholineによるエナメル上皮腫のPET所見2007

    • 著者名/発表者名
      泉澤 充
    • 雑誌名

      NMCC共同利用研究成果報文集 13

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ループ標識法を用いた[11C]PE21の合成:臨床利用のための基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      寺崎 一典
    • 雑誌名

      NMCC共同利用研究成果報文集 13

      ページ: 376-380

  • [学会発表] The characteristics of FDG and 11C methionine durting proliferation of cultured human cancer cells2007

    • 著者名/発表者名
      Terasaki, K.
    • 学会等名
      16th International Congress of DentoMaxilloFacial Radiology
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2007-06-26
  • [図書] 歯科臨床における画像診断アトラス2008

    • 著者名/発表者名
      日本歯科放射線学会 編
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 第3版、歯科放射線の臨床診断:画像診断と病理概説2007

    • 著者名/発表者名
      有地 栄一郎, ほか編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      永末出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi