研究課題/領域番号 |
18592066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
杉本 是明 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (30361158)
|
研究分担者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
小野寺 大 東北大学, 大学病院, 助手 (80312594)
|
キーワード | 歯痛 / 舌痛 / ヘテロ核RNA / 定量PCR / ATCH / Corticosterone / Corticotropin Releasing Factor |
研究概要 |
【研究の目的】 生体に心理的あるいは身体的なストレスが加わると、視床下部-下垂体-副腎系が賦活されるが、その中心的な役割を果たしているのが、Corticotropin-releasing Factor(CRF)である。CRFは視床下部から分泌されるホルモンで、種々のストレスがCRF遺伝子の発現に影響を及ぼしている。痛みはヒトにとって身体的ストレスの一つであり、臨床的に最も遭遇しやすいストレスである。病気を患った患者のペインコントロールはQOLを考慮する上で、臨床的に非常に大切である。疼痛モデルは他の身体的ストレスモデルに比べ、その上行性神経路が解剖学的に明らかにされているので、痛み情報がどのようにして脳内へ伝わっていくのか解明しやすい利点がある。そこで、本研究では、臨床的に遭遇しやすい歯痛モデルをラットに作り、疼痛ストレスにより、痛み情報が脳内にどのように伝わるのかを、遺伝子発現の観点から解明することを目的とする。 【本年度の研究実施】 当初、歯痛モデルとして、ラットのオトガイ神経を電気刺激する方法をとっていたが、その手技が困難で時間がかかること、手術のための麻酔に時間がかかり、それがストレスになっている可能性があることなどにより、歯痛モデルを舌痛モデルに切り替えた。歯痛も舌痛も同じ三叉神経第皿枝(下額神経)を通して脳に痛み情報が伝わるので、研究目的達成のためには問題ない。1%カプサイシン溶液(30剛)を左舌先端に20μL注射し、注射30分後に断頭し、体幹から血液を採取し、さらに、視床下部・下垂体・三叉神経節・脳幹を取り出し、後は計画通りに実験した。舌痛モデルによる血清ACTH, Corticosterone測定をEIA法で実施し、データを得た。また、CRH mRNAとCRH hnRNA、およびACTH mRNAの定量PCRによる遺伝子転写を定量し、データを得た。国際雑誌へ投稿に向けて準備中。
|