• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歯痛モデルによる痛みの伝逹・制御機序に関する神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592066
研究機関東北福祉大学

研究代表者

杉本 是明  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (30361158)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
小野寺 大  東北大学, 大学病院, 助教 (80312594)
キーワード歯痛 / 舌痛 / ヘテロ核RNA / 定量PCR / ACTH / Corticosterone / Corticotropin Releasing Factor
研究概要

本課題研究の目的は、臨床的に遭遇しやすい歯痛モデルをラットに作り、疼痛ストレスにより、三叉神経を介する痛み情報が脳内にどのように伝わるのかを、遺伝子発現の視点から解明することである。平成18-19年度にかけて、カプサイシンによる舌痛刺激をラットに付加し、痛みストレスによる脳内情報伝達機構を、視床下部のCRH mRNA・hnRNAと、下垂体のACTH(POMS)mRNA・hnRNAの発現を指標にするため、定量PCRで解析した。その結果、三叉神経経由の痛み刺激でも、CRHとACTHはup-regulateされ、血中ACTHも増加するが、血中コルチゾールはそれほど増加しないことがわかった(J Dent Res、in submission)。三叉神経節のSubstance P・ヒスタミン合成酵素・Calcitoningene-related peptide(CGRP)のラットの舌痛刺激時の脳内遺伝子発現の実験については、動物実験まで終了し、現在、定量Real time PCR法で解析している段階まで来ている。
本年度は、3年計画の最終年度であり、これまでの研究成果をまとめて発表する段階にある。三叉神経節の実験についても年内には論文投稿し、積極的に学会発表する予定である。また、唾液ストレス物質という新しいストレスマーカー(salivary amylase,salivary Chromogranin A,salivary IgA)が登場し、これらを用いてヒトに対するストレスを生化学的に検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of thyroid-stimulating hormone messenger RNA and heterogeneous nuclear RNA in hypothyroid rats2007

    • 著者名/発表者名
      Koreaki Sugimoto
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin 74

      ページ: 142-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口腔心身症に関する臨床的考察-主体的な心身医学療法の復権を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 是明
    • 雑誌名

      日本歯科心身医学会雑誌 22

      ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [学会発表] TIME COURSE OF HUMAN SALIVARY STRESS PEPTIDES(AMYLASE,IGA,CHROMOGRANIN A)AFTER PSYCHOLOGICAL STRESSOR EXAMINATION,UCHIDA-KRAEPELIN TEST2007

    • 著者名/発表者名
      Koreaki Sugimoto
    • 学会等名
      Brain'07
    • 発表場所
      Osaka,Japan
    • 年月日
      20070520-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi