• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

誤嚥性肺炎モデルにおける粘膜ワクチンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 18592072
研究機関日本大学

研究代表者

妻鹿 純一  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40190946)

研究分担者 田中 陽子 (大塚 陽子)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50349974)
キーワード免疫 / 感染 / 炎症 / 粘膜ワクチン / 口腔細菌 / 誤嚥性肺炎
研究概要

研究実施計画に従い,口腔細菌による誤嚥性肺炎発症の実験動物モデル確立,および感染実験による呼吸器関連リンパ組織および関連器官におけるリンパ球の細胞生物学的解析を行った。Candida albicans(C. albicans)を用いて上気道への感染実験を行った結果,1x10^7個のC. albicansを経鼻吸引させることによって,比較的安定して気管内に定着させることができた。これによって,粘膜ワクチンの効果判定に有効な実験モデルが確立できると考えられる。一方,Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)を用いた感染実験では,気管内への定着期間が短く,P. gingivalisの単独感染では定着が困難と思われる。P. gingivalisについては,口腔細菌による誤嚥性肺炎の原因菌として注目されていることもあり,今後,さらに感染部位に予め炎症を発生させることによって定着が可能かどうか継続して検討する。
口腔細菌の上気道感染が誤嚥性肺炎と同レベルの生体反応を誘発すると仮定し,感染後の免疫学的応答を解明するため,C. ablicans感染後の肺,気管,および所属リンパ節の病理組織学的検討,ならびにリンパ球を中心に免疫担当細胞についてそのフェノタイプや細胞生物学的検討を行った。これまでの結果では,感染部位に炎症性細胞浸潤が認められているが,局所における抗体産生認めらなかった。今後、粘膜免疫群を加え,両群の比較を行う予定である。本年度得た結果の一部は,86回国際歯科研究会(July,2008,Tronto)にて報告予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cytological Diagnosis for the Dependent Elderly by Using Oral Smear-For the Method to Evaluate Oral Mucosa-2007

    • 著者名/発表者名
      Mami Endoh
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan 43

      ページ: 158-161

  • [雑誌論文] 摂食・嚥下リハビリテーション-臨床の現場から地域連携まで-<その1>2007

    • 著者名/発表者名
      野本たかと
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌 60

      ページ: 649-656

  • [雑誌論文] 摂食・嚥下リハビリテーション-臨床の現場から地域連携まで-<その2>2007

    • 著者名/発表者名
      野本たかと
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌 60

      ページ: 621-627

  • [学会発表] Gene Expression of IL-1β and TLR2 in Gingival Fibroblasts from Down Syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tanaka
    • 学会等名
      International Conference of Oral Care for People with Disabilities
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2007-12-16
  • [学会発表] Down症歯肉由来線維芽細胞におけるLPSレセプターの応答性2007

    • 著者名/発表者名
      田中陽子
    • 学会等名
      第24回日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2007-11-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi