• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

臨床的スミア層の超微細構造解析と簡略化ステップ接着システムの接着性能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18592080
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 哲  北海道大学, 北海道・大学病院, 講師 (80184745)

研究分担者 田中 享  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90179771)
池田 考績  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90222885)
キーワード簡略化ステップ接着システム / 臨床的スミア層 / 透過型電子顕微鏡 / 微小引張り強さ / サーマルサイクリング / 走査型電子顕微鏡
研究概要

1.臨床的スミア層の超微細構造に関する研究
ヒト抜去大臼歯から得た平坦な歯冠中央部象牙質面を、#600耐水研磨紙および2種のダイヤモンドポイント(レギュラー・スーパーファイン)を用いて可及的平坦に研削した。
SEM観察:その後、ダイヤモンドバーを用いて根部を切断後、研削面とは反対側からスリットを形成し、エタノール系列脱水後、スリットに合わせて二つに割断した後、割断面および研削面をSEM観察した。その結果、レギュラーで研削した象牙質面のスミア層が有意に厚く、耐水研磨紙とスーパーファインによるスミア層の厚みには有意差が認められなかった。これは、各材料表面の粒子の大きさなどが関与しているのではないかと考えられた。いずれの材料を用いても、象牙細管の幅が大きくなるにつれスミアプラグが深くなる傾向が認められた。
TEM観察:それぞれの研削面をエアーにて乾燥させ、固定、脱水、包埋後、厚み約80nmの超薄切片を作製し、観察した結果、これらのスミア層に明らかな超微細構造の違いは認められなかった。
2.接着性能に関する研究
3種の簡略化ステップ接着システム(AQボンド、ワンアップボンド、メガボンドFA)を用いて前年度に作製し、4℃と55℃のサーマルサイクル負荷試験中であった試料が、負荷100,000回終了したので、微小引張り接着強さ測定を行った。その結果、いずれも減少したことから、接着界面に何らかの劣化が起こっていることが示唆された。さらに現在、スミア層の厚み(レギュラーダイヤモンドバーおよび#2000耐水研磨紙でスミア層を付与した場合)と接着材のプライマーのpH(スミア層の脱灰能)が接着性能に及ぼす影響を調べるため、アブソリュートおよびトライエスボンドを用いて試料を作製し、現在100,000回のサーマルサイクル負荷試験を行っており、平成20年4月頃に接着試験やTEM観察を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床的スミア層の形態学的観察2007

    • 著者名/発表者名
      福岡杏理、小城賢一、井上哲、池田考績、田中享、佐野英彦
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2007年度秋季学会(第127回)
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi