• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウイルス肝炎患者および易感染性患者の歯科治療における院内感染対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592081
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

安倍 敏  東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (10222647)

研究分担者 小松 正志  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (10005069)
遠藤 達雄  東北大学, 病院・講師 (20168826)
樋口 繁仁  東北大学, 病院・助手 (10291262)
平田 政嗣  東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (70312593)
キーワード院内感染 / 病院感染 / 消毒 / 歯科用ユニット / 環境感染 / ユニット水 / R2A寒天培地 / 従属栄養細菌
研究概要

歯科診療時には、歯科診療用ユニットから供給される水を用いて、歯牙切削時の冷却、歯や軟組織の洗浄、および患者のうがいなどを行っている。このユニット水はユニット内部の細いチューブ内に停滞している間に細菌の増殖が生じ、チューブ内にバイオフイルムを形成するとの報告がある。近年、易感染性患者の歯科受診が増加しており、ユニット水を原因とする感染症の発症が危惧されている。
そこで、本研究ではユニット水中の汚染状況とその対策について検討した。
1.歯科用ユニット内部の水フィルターの効果
ユニット水の細菌汚染防止のため、歯科用ユニットには水フィルターが装着されている。フィルターを新しく交換すると、フィルター通過直後の水からは細菌が検出できないレベルになった。しかし、ユニット末端のタービンハンドピースから採取した水には3.0×10^2CFU/mlの菌が検出された。フィルターから末端までのチューブ内が汚染されていることが示された。さらに、フィルター装着から1年経過すると、フィルター通過直後の水から6.0×10^4CFU/mlの細菌が測定され、ブイルターそのものが汚染源となっており、短期間に水フィルターを交換する必要性が認められた。
2.ユニット水の熱消毒
歯科用ユニットから採取し、3.9×10^4CFU/mlの従属栄養細菌が検出されたユニット水を、80℃に加熱し、熱消毒を行ったところ、1分間で全ての菌が殺菌された。歯科用ユニット内部には化学消毒液の使用が困難であるため、ユニット内のチューブを熱消毒することにより、ユニット水の細菌汚染が防止できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 病院洗濯物に混入した器具により生じたクリーニング店従業員の針刺し事故2007

    • 著者名/発表者名
      玉澤佳純, 安倍敏, 他
    • 雑誌名

      日本環境感染学会雑誌 22・ 特集号

      ページ: 402

  • [雑誌論文] 大学歯学部附属病院におけるICT巡回の成果2006

    • 著者名/発表者名
      玉澤佳純, 安倍敏, 他
    • 雑誌名

      日本環境感染学会雑誌 21.2

      ページ: 130-134

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi