研究概要 |
う蝕象牙質に対するコンポジットレジンの接着性を評価した結果、健全象牙質と比較してレジンの接着性は低下しており、またう蝕象牙質の切削方法により、レジンの接着性の異なることが判明した。 次に、コンポジットレジンの接着性と封鎖性を調査するため、接着界面における超微小欠陥の存在(ナノリーケージ)に注目し、その発生状況の詳細な評価を試みた。Agをトレーサーとして調査した結果、健全象牙質においてもナノリーケージの存在することが判明し、またその程度は接着材の種類や象牙質の部位により異なっており、特に深い部位では、その抑制が求められることが理解された。 また、う蝕象牙質の細菌感染部と非感染部、ならびに健全象牙質における免疫電子顕微鏡観察を行い、各種MMPの局在性を金コロイド法により半定量的に測定し、評価した。結果、う蝕象牙質にはコラゲナーゼ(MMP2,8)やゼラチナーゼ(MMP9)など、病変部の拡大に関与する酵素が含まれており、特に細菌感染部のう蝕象牙質ではMMP8,9など、唾液に含まれる酵素が侵入していることが明らかとなった。 さらに、う蝕象牙質を再生させるための手段を模索し、人工脱灰した歯にコンポジットレジン修復を行った試片を、リン酸緩衝フッ素水溶液に浸漬し、フッ素取り込みによるレジンの接着性の変化を検討した。結果、再石灰化により修復物の接着性が向上することを確認した。 う蝕象牙質を再石灰化させる修復材料として、アパタイトを形成するリン酸カルシウムセメントに着目し、その操作性を向上させるため、2ペーストタイプのセメントの開発に着手し、臨床応用への可能性を模索した。機械的強度はまだ十分とはいえないが、修復材料として期待の持てる結果を得ることができた。
|