研究概要 |
これまでに私達は,歯髄創傷治癒・再生過程を解明するため,歯髄アポトーシスと象牙質・歯髄複合体の修復・再生に関わる細胞増殖・分化の関係をin vivo実験系で(J.Dent.Res.,2001;J.Dent.Res.,2003;Oper.Dent,2003;J.Endod.2003),齲蝕等の感染後に窩洞形成によって傷害を受ける臨床的条件を想定し,窩洞形成時の主要な傷害要素であるヒート・ストレスに曝露された歯髄細胞が熱抵抗性を有し,ヒート・ストレスによって傷害を受けた歯髄細胞にはアポトーシスが誘導されること(J.Cell Biochem.,2005),細菌由来LPS刺激はHSF1,Aktを修飾することで,ヒート・ストレス早期のHSF1,Akt活性化を誘導し,活性化したHSP27とともに短時間のヒート・ストレスに対する歯髄細胞の熱抵抗性を増強する可能性を示すこと,長時間のヒート・ストレスによる各分子の活性化と歯髄細胞の熱抵抗性にLPS刺激は影響しないこと(J.Cell.Biochem.,2006),低酸素状態が歯髄細胞アポトーシスと細胞周期停止に与える影響を検討したところ,低酸素環境下において培養歯髄細胞にアポトーシスと細胞周期停止が誘導されること(J.Dent.Res.,2006)をin vitro実験系で明らかにしてきた.さらに,象牙質一歯髄複合体の再生療法確立を目的として,生体内での分解・吸収に伴いbasic fibroblast growth factor(bFGF)を徐放するbFGF含浸ゼラチンハイドロゲル粒子とコラーゲン・スポンジとの混合物を露髄部に移植したところ,ゼラチンハイドロゲル粒子からのbFGF徐放により修復象牙質形成とは異なる新生象牙質形成が誘導されることを明らかにした(投稿中).また,in vitro実験系で各種細胞外基質や増殖因子による象牙質形成への影響を検討するため,石灰化能を有する歯髄細胞株を樹立した(投稿中).現在,各種グリコサミノグリカンおよび増殖因子の影響をin vivo, in vitroの各実験系で検討中である.
|