• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

改良PRP療法の歯内療法処置への応用の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18592097
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明海大学

研究代表者

須田 朋代  明海大学, 歯学部, 助手 (60226579)

研究分担者 片山 直  明海大学, 歯学部, 教授 (10105596)
菊池 寛高  明海大学, 歯学部, 助手 (70234193)
田島 雅道  明海大学, 歯学部, 講師 (70130995)
龍田 恒康  明海大学, 歯学部, 講師 (40245163)
岩坂 憲助  明海大学, 歯学部, 助手 (60424058)
キーワード生体材料 / 再生医学 / 歯学 / 歯髄 / PRP
研究概要

申請者はすでに、PRPから血漿成分を除去した洗浄血小板を応用することにより、血小板中の増殖因子の効果を有効に作用させることができることを明らかにしており、この改良PRPの、ヒト歯髄細胞の増殖・分化に与える効果を詳細に検討することにより、歯髄組織保存再生療法実現の為の一助としたいと考えた。また、骨組織は骨を形成する骨芽細胞と骨吸収を担う破骨細胞により一定の形態が保持されており、歯においては象牙芽細胞と破歯細胞がこの役割を担っている。そこで、歯髄の内部吸収・歯根吸収に対するPRPの効果を検討するため、現時点では性状が不明な破歯細胞に代え、破骨細胞形成実験系を用いて同因子の効果の検討を進めた。従い、本研究課題は硬組織の形成と吸収の両面に対する改良PRPの効果を明らかにすることにより、安全で効果的な歯髄組織保存再生療法を確立する事を目的とした。
上記の研究を行った結果、PRPそれ自身は歯髄細胞に対して有意な増殖促進効果を示さないこと。PRPから血漿成分を除去し、洗浄血小板とすることにより血小板中の増殖因子を有効に作用させることができること。しかしながら、血漿を除去することにより、臨床応用を計る上で、創傷部位に増殖因子の濃度を維持するための何らかの架橋体が必要であることが明らかとなった。また、この洗浄血小板によるヒト歯髄細胞の増殖促進効果は、同因子に含まれるTGF-βにより、同細胞から産生誘導されたPGE2が促進的に作用することが明らかとなりた。さらに、マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を用いた、RANKL誘導性破骨細胞分化誘導活性測定系において、洗浄血小板は破骨細胞形成を有意に抑制した。
これらの結果は、洗浄血小板がヒト歯髄細胞の増殖を促進し、硬組織形成に促進的に作用する可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 臨床分離Staphylococcus aureusに対する水酸化カルシウムの抗菌活性のin vitroにおける評価2007

    • 著者名/発表者名
      菊地寛高, 高橋哲哉, 呉崇史, 杉山 僚, 須田朋代, 小林健二,片山 直
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 50・1

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] ヒト歯髄細胞のPGE2産生に対する多血小板血漿(platelet-rich plasma)および洗浄血小板の作用2006

    • 著者名/発表者名
      段 建民, 菊地寛高, 須田朋代, 田島雅道, 佐藤 雅, 杉 祐紀, 小林健二, 坂上 宏,片山 直
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・2

      ページ: 152-157

  • [雑誌論文] Inhibitry effects of platelet-rich plasma on osteoclast defferentiation by RAW264.7 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi H, Duan J, Kobayashi K, Suda T, Satoh M, Sugi Y, Katayama T, Nishikawa H.
    • 雑誌名

      J Hard Tissue Biology 14・2

      ページ: 99-100

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi